『香り花房・かおりはなふさ』では、日本の香りと室礼文化を研究しています。

香り花房 ー『香りと室礼』文化研究所 ー
源氏物語の香り

当時の結婚のかたち

源氏物語図色紙/賢木(土佐光吉 筆)

 平安時代の結婚は、天皇と皇太子など身分の高い人物を除き、男性が女性の家に通う「通い婚」というかたちが一般的でした。
  興味を抱いた女性がいると、最初に男性は手紙(懸想の文・けそうのふみ)を送ります。
  女性もそれに対して返事を書かなければなりませんが、この手紙のやり取りの多くは和歌というかたちをとるために、筆の美しいこと和歌の巧みなことが、人の一生を左右してしまうほどに大切なことでした。

 そうしたやりとりが続いた後、男性は女性の家を訪れて契りを結びます。
 翌朝、まだ日が昇らないうちに帰宅した男性は、すぐに手紙(後朝の文・きぬぎぬのふみ)を送ることが習わしでした。

 そして、男性が三日続けて女性の元へ通い文を通わせれば、正式に結婚となり婚礼の披露が催されるのです。

 当時は、身分の高い女性ほど他人に顔を見せることはなく、姫君につかえる乳母や女房に守られて寝殿造りの奥深くに隠れるように暮らしていました。ですから、男性は、聞こえてくる噂や、垣間見る気配を頼りに恋心をつのらせていくのですね。光源氏が、女性の住まいを覗き見する描写が、文中にはいくつも登場します。

 平安時代は恋愛の比較的自由な風潮にあり、一夫多妻が許されていた時代です。しかしながら、正妻以外の女性は男性を待つ身となり「夜がれ」が続けば、その運命に従うしかありません。

 恋する人を待ちわびて、受身の人生を余儀なくされた女性たち、愛されれば幸せですが男性の心が離れてしまった時の悲しみは、いかばかりだったでしょう・・・。

[ 1 ] [ 2 ]
三、芥子へ →
Copyright (c) KAORI HANAFUSA All Rights Reserved.