雪月花
ブログメニュー

その61「日本の香り事始め 3~飾る~」五節句・上巳

2016年4月10日

 

『日本の香り事始め』     供える

                     くゆらす

                      飾る

                      清める

                      身に纏う

 

 

 

 

『日本の香り事始め』 ~その参「飾る」~

 

あなたの記憶の扉を開いてみると、

幼い日から積み重ねてきた

多くの香りの印象が刻み込まれていることでしょう。

 

人間がいてそして自然がある

という西洋の考え方に対し、

自然とともに人は存在する

という東洋的思想の中で暮らしてきた私たちにとって、

自然と共に歩むことは当たり前のことであり

また、大きな喜びでもありました。

 

知床つめくさ

 

四季の移り変わりとともに食卓を彩る旬の素材、

順番を待つように咲き始める花々、

山肌を眺めれば芽吹きから若葉そして成長し枯れ落ちるまでの樹々の営みに

人の一生を重ね合わせることもあったことでしょう。

 

季節を大切に過ごす

日本の人々に継承されてきた五節句の風習には、

自然からはなたれる芳香があふれているのです。

 

お教室で制作してきた様々な室礼飾りを振り返りながら

四季折々の日本の香りを

ご一緒に思い浮かべてみることにしましょう。

 

 

三月三日(上巳・じょうし)

「ふくら雀の香り雛」

ふくら雀の香り雛

春を迎えての待ち遠しいお節句“ひな祭り”。

 幼い頃、ひな壇に行儀よく並べられたお雛様を

飽きずにジッと見つめた思い出がある方も多いことでしょう。

天より舞い降りた招福鳥に、

天冠・玉冠をあしらって愛らしい『香り雛』を作ります。

幸せの訪れを願いふっくらと膨らんだ身体には、

神聖なる白檀や桂皮・丁子・零陵香などを調合して詰めました。

有職飾り「桜の平薬(ひらくす)」

有職造花・桜の平薬(ひらくす)

  

柔らかな若葉とともに

日本列島を南から北へと埋め尽くしていく山桜。

甘い花の蜜を求めて枝から枝へと飛びかう小鳥とともに、

輝く春の微笑ましい情景を平薬に表現してみましょう。

本物と見紛うほどに愛らしい“トミカ製 メジロのヒーリングバード“

を添えてそのさえずりに耳を傾ければ、

自然の野山の情景が浮かび上がってくることでしょう。

「桜舞う日のポプリ」

桜舞う日のポプリ

粗塩に様々な香りの材料を

漬け込んでつくるモイストポプリは、

十八世紀のフランスで盛んにつくられた

香りの楽しみ方です。

熟成期間は2~3ケ月と長くかかりますが、

粗塩には腐敗をふせぎ香りを保つ力があるので

数十年も香りを楽しむことができるでしょう。

ドライポプリでは決して生み出せない、

甘く女性的な芳香がこのポプリの魅力です。

今回は

“桜の塩花漬け”に

様々な香料を調合して仕上げました。

めでたい日の桜茶につかわれる桜の花漬けは、

お湯を注ぐとユックリと開き始め

桃色の花びらが優雅にユラユラ揺れる様がとても美しいですね。

これは摘み取った桜の花を

塩漬けし梅酢を加えてつくられていますので、

ポプリが完成したばかりは

梅酢の香りが強く感じられるかもしれませんが、

飾っていくうちにそうした香りは抜け

爽やかな桜本来の優しい芳香が残ります。

ピンクの色合いが大変きれいですね。

「桜の香り花びら」

桜の香り花びら

マシュマロ粘土に

桜のオイルを練り込んでつくった桜の香り花びら。

薄く成型するほどに

ヒラヒラと風に舞い散る桜のような

繊細な花びらに仕上がることでしょう。

桜のポプリに一ひら添えて、

桜吹雪の樹の下にソッとたたずむ喜びを演出します。

「紅白折り形の上巳節句飾り」

20160209_143739

紅の奉書紙と

白の檀紙で折りあげた華やかな吉祥飾り。

蝶の折形には雄と雌がありますが、

今回は女の子の節句に合わせ

雌の蝶形に整えました。

紅白梅の花枝と

優しい色合いで組み上げた稲穂結びが、

穏やかな春の日のお節句を祝福します。

2016年5月7日 up date
雪月花一覧へ戻る
↑このページの一番上へ