雪月花
ブログメニュー

その23 「幻のカリロク」

2014年 4月23日

 

日本のアロマ業界を牽引しています

公益社団法人 日本アロマ環境協会

季刊誌「AEAJ」No.71 春号(2014年3月25日発売)に

文章を寄稿しましたので、ご覧ください。

『ストーリーのある香り』にて、カリロクの実を取り上げました。

 

 

皆さま、カリロクという名称を聞いたことがあるでしょうか?

不思議な名前を持つこの植物をここで少しご紹介したいと思います。

 

                 訶梨勒(カリロク)      

 

『その昔、と言われた訶梨勒(カリロク)の実は、

スッとしたニッキのような芳香をそなえていますが、

香料としてだけでなくとしての価値も高いものでした。』

 

20140325_141323

 

和名  訶梨勒(カリロク)

英名   Mylobalan(ミロバラン)

学名   Turmeric Chucumba

シクンシ科の落葉高木樹

原産地 インド・ミャンマー

ナツメのような楕円形の実はピリッと鼻の奥を心地よく刺激する甘い香りが漂います。

 

現存する日本最古の医書として国宝に指定されている「医心方(いしんぼう)」は、

平安時代の宮中医官”丹波康頼(たんばのやすより)”

が中国隋・唐代の百数十にもおよぶ文献を引用してまとめあげ、

982年朝廷へと献上した全30巻の医学全書です。

その記載のなかに「呵梨勒丸(かりろくがん)」(※医心方にはこの文字があてがわれています)という薬名がでてきますのでご紹介しましょう。

 

※国宝指定名称 「医心方(半井家本)」30

紙本墨書 平安時代12世紀  東京国立博物館蔵

※「全訳精解 医心方」全33冊 槇佐知子翻訳  筑摩書房

 

インドの神様・帝釈天(たいしゃくてん)の処方と伝えられるこの秘薬は、

“一切風病(いっさいふうびょう)の治療薬”として

カリロクの果皮に人参や大黄・桂心など13種類の生薬をあわせ

蜂蜜で練って丸薬としたものです。

風病というのは、神経や臓器に様々な病をひきおこす万病のことで、

すきま風のようにスッと人間の身体に邪気を送りこみ、

頭痛・発熱・脚気や中風などをひきおこすため

風は百病の長なり、その変化するに至って他病となる」と恐れられました。

この処方のカリロクの分量がとくに勝っているわけではないのに

薬の名称とされている事から、

この実がいかに珍重されていたかがわかるでしょう。

この本にはまた、麝香などの香料を調合した匂袋で鬼を避ける方や、

妖怪や毒虫・虎を遠ざける方、

そして修行者が薫りたかい調合香を服用して体臭を芳しくし

修行の妨げとなる欲望をたちきる方

などたいへん興味深い方術も記されています。

 

 

新年5※練り上げた半生状のお香「練り香

その姿や成分は丸薬と大変よく似ており、

植物の茎根や種などを乾かして粉にし作られます。

様々な素材を微妙に配合

薬効高い薬やかぐわしい香を生み出した

古代人の知恵に大変驚かされますね。

 

 

 

 

 

 

奈良時代、身体が弱かったと伝えられる聖武天皇を気遣い

朝廷には様々な妙薬が集められました。

天皇崩御後、皇后によってそれらは東大寺正倉院へと納められましたが、

宝物目録のひとつ「種々薬帳(しゅじゅやくちょう)」には

そうした異国からの植物・動物・鉱物性香薬が一巻にまとめて記されています。

 

仏教伝来にともない神聖な儀式に不可欠なものとして渡来した

沈香・白檀・丁子・桂皮などのさまざまな香料は、

生きるうえでなによりも大切とされた薬と同様に管理されてきました。

なぜならば神々がことのほか愛する香料植物には

人知の及ばない不思議な力が宿っており、

それらは人の病をも癒すと考えられていたからです。

天平時代の香料は、

生薬としての役割も高く大変に貴重なものだったといえるでしょう。

 

 

やがて霊験高いカリロクの実をおさめた袋を御簾や柱にかけたり、

その形を象牙や石でかたどり飾ることで邪気を払う風習が生まれ、

さらに時代が下り室町になると美しい白緞子や白綾などで仕立てた

華やかな掛け香“訶梨勒”が製作されるようになります。

袋の中に納める実は12個で”うるう年”には13個にすると伝えられました。

五色に染められた組紐をスッと長く垂らしたなんとも雅なこの掛け香は

茶席びらきや祝儀などの折に床柱や書院に飾られ、

その神秘的な馥郁たる芳香をはなって

集う人々の心身までを浄化していくのでした・・・。

 

_59G0149

 

 

 

 

 

 

 

※縁起の良い蝉型に仕上げた「蝉のかりろく

品格あふれる名物裂で仕立てました。

 

 

 

 

 

2014年4月23日 up date
雪月花一覧へ戻る
↑このページの一番上へ