香りと室礼文化研究所

ご案内

四季の移り変わりとともに食卓を彩る旬の素材、順番を待つかのように咲き競う花々、遠く連なる山並みを眺めれば、芽吹きから若葉そして成長し枯れ落ちるまでの樹々の営みに人の一生を重ね合わせることもあったことでしょう。
「自然と共に人は存在する」という東洋的思想の中で暮らしてきた私たちにとって、自然と歩むことはあたりまえのことでありまた、大きな喜びでもありました。

香り花房では、日本の豊かな大地に育まれてきた文化の一端を大切にお伝えしています。

  • 荘厳具 一 「冥加(みょうが)」
  • 荘厳具 二 「弥陀」
  • 上巳 「花喰鳥の天平雛」
  • 紫雲(しうん)「牡丹と芍薬」
  • 禁断の香り「パンドラ(pandora)の箱
  • 壺中日月長(こちゅうじつげつながし)「藤袴の香り壺」
  • 常世盛(とこよもり)「祝賀の室礼」
  • 祝宴「金襴の訶梨勒(かりろく)」
  • 好文木(こうぶんぼく)「木の花包みの折形」
  • 輪廻転生「泥中の花」
  • 掌(たなごころ)「香りの標本筥」
  • 神事「稚児天冠」
  • 紅葉狩「御所風団扇(だんせん)の秋室礼」
  • 志野流香道「霊絲錦(れいしきん)」
  • 如月「弥生土器と菫」
  • 祈り「散華(さんげ)」
  • 星あひ「乞巧奠(きこうでん)」
  • 加護「訶梨勒(かりろく)」
  • 言霊(ことだま)「松と楓の結び文」
  • 香炉の仕覆「壬生寺裂」/ 銅器獅子香炉・壬生寺裂(龍村美術織物)
  • 清麗雅「菊花の香袋」
  • 見立て「貝の和三盆糖」
  • 香時計「抹香と焼香の空薫き」/「黒漆 芦船蒔絵堤手煙草盆」梶川作 江戸時代
  • 歳寒三友「松竹梅の迎春飾り」
  • 卯杖「日陰蔓の卯杖(ひかげかずらのうづえ)飾り」 日陰蔓・杖・稲穂(古代米)・万葉南天 / 飾り金銀水引・四垂れ御幣・麻紐 他
  • 端午「軒菖蒲」 匂い菖蒲葉・ヨモギ / 東京都港区白金「畠山記念館」
  • 修二会「寒椿の香袋」 紅絹他古裂・打紐・青梅綿・香料・東大寺二月堂練行衆盤(れんぎょうしゅうばん)
  • 王朝人「藤袴の香り」 手漉き石州和紙巻紙・唐草蒔絵巻き脚平卓・七宝透菊図屏風・地敷(有職裂・八藤丸紋様 やつふじのまる)
  • 夏室礼「渚風」 白砂・湘南の小さな貝殻(桜貝・イタヤ貝・バイ貝など)・精油各種・アルコール・19世紀オールドバカラ/エナメル金彩オーヴァルプレート
  • 上巳「古典植物文様の貝合わせ」
  • 端午「軒菖蒲」 匂い菖蒲葉・ヨモギ / 東京都港区白金「畠山記念館」
  • 「正倉院の香料」 切支丹花十字紋香箪笥・御物香料六種
  • 端午「菖蒲の薬玉」 金銀透かし蝶金物装飾・菊座カン・揚巻ヨリ房(紫)・江戸打紐・玉
  • 「藤掛松」 山藤・五葉松
  • 「折枝の恋文」 藤掛松の折枝・石州和紙巻紙・摘み細工装飾花結び・桧三宝
  • 月見「すすき秋草」 小鼓時代花生・漆塗り秋草文様冠卓
  • 深山幽谷「錦秋の薬玉」 菊・もみじ・薄・銀杏
  • 吉日「折形の香包み」 折据型(檀紙・紅白水引)・鶴型(奉書紙・蔦文様鳥の子和紙)
  • 盛夏「蝉の訶梨勒(かりろく)」 正倉院文様天平華紋 / 川島織物
  • 弥生「有職飾り桜平薬(ひらくす)」 山桜・猫柳・六色打紐・メジロ
  • 迎え盆「蓮花」 瓢型砂張花生 / 魚住幸雄造
  • 端午「兜包みの折形飾り」 檀紙・菖蒲葉・青楓・守り札
  • 合掌「献花」 薬師寺修二会作り花 / 白椿
  • 端午「有職裂・押絵掛飾り」 有職紋様裂・紫白紐花結び
  • 晩夏「香り貝合わせ」 古布・香料(沈香・白檀・龍脳・桂皮・丁子・麝香・カッ香・排草香)
  • 仙人茱萸袋「茱萸嚢(しゅゆのう)」 菊花・茱萸(ぐみ)の実・帯地古布・編掛け房頭付き飾り紐
  • 新嘗「五穀豊穣の稲穂飾り」 新穀・榊・麻紐・奉書紙・鶴若松紋蒔絵三宝
  • 匂い袋「言寿ぎ(ことほぎ)」沈香・白檀・桂皮・丁子・甘松・大茴香・貝香・龍脳 正倉院復元「華紋繧繝錦(かもんうんげんにしき)」 龍村美術織物 打紐・玉
  • 重陽「菊の薬玉」 古布鹿の子絞り・金銀花蝶金物装飾・菊座カン・江戸打紐(朱)・揚げ巻ヨリ房・引き抜きヨリ房
  • 初秋「蓮の香り」 蓮花托・木の実・末枯れ草花・白檀・桂皮・安息香・丁子・龍脳
  • 更紗一「旅路の香入れ」 茜染め更紗 / インドネシア
  • 更紗二「数寄屋袋」 印度更紗
  • 復元「正倉院の小香袋」 白檀粉・桂皮粉・花山椒・麝香
  • 薫香「和香餅(わこうべい)」押型印香 香料(沈香・白檀・丁子・桂皮・薫陸・安息香・タブ粉)・金箔
  • 晩秋「紫根染めの香包み」~銀杏葉の防虫香~ 紫根染め裂地・銀杏葉・丁子・山奈・龍脳
  • 旅路「火打ち袋の香袋」 丁子染め裂地・片折れ耳兎の根付・緒締め翡翠玉・封じ結び江戸打紐

当サロンでは、東京都港区と原宿表参道にて勉強会をおこなっています。ご興味のある方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

港区サロンでは、定期会のほか個人レッスンも承ります。
定期の会は月1回・年間10回を基本とし、室礼や香のお勉強および作品制作を致します。
個人レッスンでは、貴方のご希望される作品を制作できます。日数・費用などお見積もりをご提示しますのでお気軽にお問い合わせください。完成まで丁寧にご指導させていただきます。

また『生活の木』ハーバルカレッジ原宿表参道校では、『香りと室礼事始め』の教室を毎月1回開催しています。お申込みにつきましては下記までお問い合わせください。

生活の木ハーバルライフカレッジ
原宿表参道校

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-3-8

<TEL>
03(3409)1709

生活の木ホームページ

↑このページの一番上へ