HOME
教室のご案内
香り花房とは
香りと室礼教室案内
日本の香りと室礼
その壱 「供える」
その弐 「くゆらす」
その参 「飾る」
その四 「清める」
その五 「身にまとう」
ご予約・お問い合わせ
ブログ
雪月花
ポプリの作り方や調香など、香りのことが学べる香りの学校です。
香りの物語
日本の香りの歴史
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉室町時代
安土桃山・江戸時代
源氏物語の香り
香りの物語
幸せの香をあなたに
香りの情景
恋しい匂い
■
トップページ
■
香り花房とは
■
香りと室礼教室案内
■
日本の香りと室礼
その壱「供える」
その弐「くゆらす」
その参「飾る」
その四「清める」
その五「身にまとう」
■ 日本の香りの歴史
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉室町時代
安土桃山・江戸時代
■
源氏物語の香り
梅
ニンニクの香り
芥子
えび香
花橘
薫物
女三の宮
薫君と匂宮
■ 香りの物語
幸せの香りをあなたに
「椿に魅せられた人々」
寒椿の花袋
つらつら椿 つらつらに~
安達瞳子さんと『百椿図』
大徳寺~千利休の愛した京椿
宝鏡寺~尼門跡寺院に眠る門外不出の散り椿
京都府立植物園~600本の多彩な椿と黄色い椿
「仄暗さの中の美しさ」
更紗の香入れ
筆と紙のこと・・・
漆器のこと・・・
陰翳のこと・・・
「火打ち袋の香袋」
火打ち袋の香袋
江戸時代の火打ち袋
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の火打ち袋
茶道具の仕覆(しふく)
「古今名物類聚(こきんめいぶつるいじゅう)」
「魅惑の動物性香料」
麝香のポプリ
4種の動物性香料
ジャ香のセクシーなる香り
アンバーグリスの伝説
シベットの野獣的香り
カストリウムのレザーノート
香りの情景
「ジャコ香の香り」
長恨歌
正倉院の小香袋
ジャ香のセクシーなる香り
「菊の香り」
重陽の節句
杉田久女の菊枕
「大地の香り」
東大寺・大仏開眼
正倉院の古代裂
「薔薇の香り」
ポンパドゥール公爵夫人
正式な愛妾/ア・ラ・ポンパドゥール
「春の草花の香り」
ピーターパンの冒険
妖精にとりつかれた人々
コテイングリー妖精事件
「香辛料の香り」
シルクロード「絹の道」
ラクダの隊商
パチューリの香りのショール
恋しい匂い
第一夜 「もの言わぬ語りごと・蓮花」
第二夜 「静寂の香り・桜」
第三夜 「尽くせぬ思い・菊」
第四夜 「染まりゆく匂い・紫草」
第五夜 「こだわりの美学・幻の訶梨勒(かりろく)」
■
ブログ「香り雪月花」
■
お問い合わせ