雪月花
ブログメニュー

ブログ最終回 その100  伊豆山神社と稚児天冠

2021年8月3日

ブログ「雪月花」は、この度100回目を迎えることになりました。

ご覧頂きまして、ありがとうございます。

 

これを機会に、これよりは動画をもって 配信をさせて頂こうと考えています。
チャンネル登録をぜひお願い致します。

Youtubeチャンネル

 

ブログ「雪月花」は今回が最終回となります。どうぞご覧ください。

 

去る7月3日午前10時28分、

静岡県熱海市の伊豆山地区にある伊豆山神社の西側で、

大規模な土石流が発生しました。

 

またたくまに多くの住民の命を奪い去ったこの悲劇を知ったとき、

私の脳裏には、かつて訪れた伊豆山神社での神事が思い出されました。

 

2019年4月15日、

晴天に満開のシャクナゲの花が美しい春の光輝くこの日、

伊豆山神社では「例大祭」が執り行われました。

 

大変由緒あるこの神社は、

「伊豆」という地名の発祥地といわれており、

その創建は紀元前、第五代天皇・孝昭天皇(こうしょうてんのう)の時代まで遡ります。

 

奈良吉野山で修業をしたことで有名な山岳修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)は、

伊豆へ配流された折に島を抜け出しこの伊豆山で修行したといわれ、

 

また、境内には 源頼朝と政子が逢瀬を重ねたという腰掛石が残されています。

 

祭りでは、神職によるお祓いなどの神事の後、
可愛らしい子供たちによって神社に古くから伝わる「神女舞」と「実朝の舞」が奉納され、

その後、厄年の男衆が担ぐ御鳳輦神輿が参道の837石段を勇壮に駆け下りていきます。

 

目の前で静かに進行する人々の往来をながめながら

私が何よりも感心したのは、人々の装束の素晴らしさでしした。

 

まるで平安の時代へと遡ったような錯覚に見舞われるほどに

清らかで美しく整えられた衣姿に身を包み

誰もが生き生きと、この神事に携わる一員であることの喜びに溢れているのを感じたのです。

 

特に巫女姿の母親に手を引かれて歩く子供たちの姿は、何とも愛らしく

心に深く刻まれています。

 

お母様の手に預けられていた稚児天冠は

神事の時に女の子が被る冠。

大変素敵な親子さんにお願いし、写真におさめさせて頂きました。

 

それから2年の月日が経った2021年4月、

私の手元へと古びた木箱とともに稚児天冠が届きました。

 

輝いていたであろう金銅には緑青がふき、いたるところに欠けもみられます。

でもなぜかその姿は凛と美しく、大変心惹かれるものでした。

 

(パソコンの操作がどうしてもできません。室礼の画像は、教室案内の作品紹介をご覧ください)

 

今回の惨事に思いを馳せ、長きに渡り神事に際し幼き子の頭に飾られてきたであろう天冠を慰霊の心をもって室礼ます。大きな災害は、私たちの心から消え去ることは無いでしょう。

それでも私たちは、前を向いて生きていかなければならないのです。

 

毎日手を合わせ、

あの神事に集った人々の笑顔が再びよみがえることを祈っています。

 

 

2021年08月03日 up date

ブログ更新 その99 茶の湯と着物「御所解帯と梅絞りの帯揚げ」

2021年2月

 

これから少しずつ、茶の湯や着物についてのお話も綴っていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

私が茶道に出会ってから、かれこれ四十五年もの月日が流れました。

お稽古とともに自然と着物に触れ合う機会も増え、次第に自ら装うことが楽しくなり

やがて茶の湯と着物は、私の人生において欠くことのできない大切なものとなったのです。

 

日常とかけ離れた空間である茶室に座っていると、

不思議と五感が研ぎ澄まされていくのを感じます。

 

敷き詰め清められた畳の優しい感触。

大地を感じさせるイグサの匂い。

茶葉のうまみを最善にまで引き上げた抹茶の深き芳香。

赤々と燃える炭の熱は、電気やガスで生み出される暖かさとは段違いに心地よく、

鉄釜から立ち昇る湯気と相まって身体全体をフワッと包んでくれるのです。

 

また、職人によって丁寧な仕事がなされた様々なお道具には四季の趣が写され、

謙虚で控えめな日本人の慎みの美を感じることができるでしょう。

 

日本を知るには、何よりも茶の湯を学ぶことが一番といわれます。

どうぞ機会がございましたらお席にお座りになってみてください。

足を崩しても良いのですよ。

お作法にとらわれず、一服の抹茶を自分なりに味わってみてください。

きっと、この国に生まれた喜びと意味を感じることになるでしょう。

 

 

しかしながら、

現在は残念なことにコロナによる謹慎生活が続き、

茶室に入る機会も少なくなりました。

それにともない着物を着ることも大幅に減少しましたが、

今回は久しぶりに京都の老舗より和装小物を買い求めましたのでご覧いただきましょう。

 

DSC_2919

 

 

 

左「きねや」綸子梅絞り帯揚げ

右「ゑり正」小花絞り帯揚げ

「ゑり正」丸ぐけ・吸い上げぼかし帯締め

 

和装小物を扱う京都の「きねや」さんは、終戦より70年続く名高い老舗です。

和装バッグの「小町袋」などオリジナルのデザインを数々制作しており

その華やかさは「きねや好み」として多くの着物ファンの心をとらえてきました。

千家十職の袋師である土田友湖先生の袱紗も販売しているのは流石ですね。

 

ずーと憧れていた赤い梅絞りの帯揚げ。

帯から少し覗く朱の梅花が、とっても華やかで愛らしいのです。

 

また、同じく京都の和装小物店「ゑり正」さんからは

初夏に身に着けたい爽やかな水色の帯揚げと帯締めを選びました。

 

帯締めには三つの種類があります。

一般的に用いられているのは紐を平らに組んだ「平組の帯締め」でしょう。

その他に、紐を丸く組む「丸組帯締め」、

そして細長い布に芯をいれて丸型にくける「丸ぐけ帯締め」があります。

 

成人式の振り袖などによく用いられる丸ぐけですが、

ゑり正さんのお品は細めに仕立てられており、

カジュアルな小紋からフォーマルな訪問着まで着物を選ばず使用できます。

また、丸ぐけは柔らかい雰囲気を生みだしますので着る人を優しい印象へと導くことでしょう。

涼しげな水色に染め上げられた丸ぐけ帯締め、

今から締めるのがとっても楽しみです。

 

 

次に、御所解帯(ごしょどきのおび)をご紹介しましょう。

 

_20210204_150604

 

 

 

 

 

 

 

「ちりめん御所解染帯」ぎをん斎藤

 

 

平安時代の宮廷好みに源氏物語や能などの文化的要素が盛り込まれた華やかな紋様のこの帯は、

御所解帯(ごしょどきのおび)といわれるものです。

 

上質な布に王朝文化を思わせる伝統的な紋様を染め上げ、

細かな疋田絞り(ひきたしぼり)や京刺繍を施した帯は、

大変贅沢なお品で庶民の手には届かない高位の人々のものでした。

 

江戸中期から後期にかけて武家や公家の女性に愛されたといわれる御所解帯。

その名前の由来は、この様に伝えられています。

 

江戸時代、御殿勤めをしていた侍女たちには退職金の代わりに美しい小袖が配られました。

やがてそれらは小物商へと売られていくことになるのですが、

高価な着物はそのままの状態でなく、小袖を解いて裂として市中に出回ります。

こうしたいきさつからこの文様は「御所解」と称されるようになったのです。

 

とてもおもしろいお話しですね。

当時はそれほど憧れの文様だっのでしょう。

 

なんとも雅ではんなりとした御所時の着物や帯は、

その後、明治時代になっても女性の憧れであり続け

現代にまでその美しさを伝えているのです。

 

DSC_2928

 

 

 

 

菊花・萩・女郎花に芒の細葉でしょうか。

菊花を彩る疋田絞りには金糸の縁取り刺繍がほどこされています。

 

私は、京都祇園の呉服店「斎藤」さんで求めましたが、

疋田の加減や刺繍の位置そして色合いも自由に相談にのってくださいます。

 

白抜きした友禅染に色を合わせていく作業は大変楽しく、

伝統的な金糸の縁取りや日本刺繍の鮮やかな絹の縫目の美しさは、

身に着ける人だけでなく集う人々をも

華やかな気持へと導いてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年02月05日 up date

ブログ更新 その98 「神事・稚児天冠」

2021年1月

 

古びた木箱とともに、時代を帯びた天冠が手元へと届きました。

 

輝いていたであろう金銅は緑青がふき、いたるところに欠けも見られます。

でも何故かその姿はリンと美しく、大変心惹かれるものでした。

 

DSC_2882

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時代『金銅鳳凰垂下飾り稚児天冠』

 

日本には、神々に祈りをささげる神事が大切に継承されてきました。

人々は祈りを通して、国家の安泰と暮らしの平安そして様々な困難を乗り越えてきたのです。

 

DSC_2883

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長きに渡り幼い子供の頭に飾られてきたと思われる稚児天冠。

見詰めながら様々に思いを巡らしていると、ふと以前目にした古神宝が頭に浮かびます。

それは京都・下賀茂神社の東本殿に祀られている国宝の天冠で、

江戸時代の式年遷宮の折に調整されたものでした。

 

金銅製の盤を、押し鬘(かずら)と呼ばれる山形の透かし彫りにして三方に巡らし、

正面に双葉葵の飾りをほどこしたうえ、

両側面には日陰蔓をかたどった長い組紐が垂らされています。

 

なんともいえない神秘をまとったこの御天冠は、

下賀茂神社の祭神である玉依媛命の冠として大切に保管されてきた社の宝なのです

 

61.jpg

東日本大震災復興祈念特別展
   「神々への祈り」2012年 

「古神宝 御天冠」 享和元(1801)年 下鴨神社

 

下賀茂神社の調度品は、

宮廷文化の影響を色濃く残しているといわれます。

それは、起源古くはるか奈良時代まで歴史を遡ることができる故なのでしょう。

 

さあ、私のもとへときてくれた天冠をどのように飾りつけましょうか。

 

台は、神事にふさわしい朱塗りの三宝と決めました。

そして冠座の敷布には、雅な有職裂を用いることに致しましょう。

子供それも女の子の頭にかぶる冠ですので愛らしい印象の裂を探します。

 

_20210122_113705

 

 

 

 

 

こちらの裂はいかがでしょう。

ぼかした三段染の色合いが大変華やかで美しいですね。

敷布には房飾りも付けることにいたしましょうか。

 

さあ、どんな室礼になるでしょう。

完成のあかつきには皆様にぜひご覧いただきたいと思います。

どうぞ今しばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 

2021年01月21日 up date

ブログ更新 その97 「有職文様裂」

2020年8月14日

 

山陰地方の老舗に

制作をお願いしていました有職裂が届きました。

 

DSC_2485

 

 

 

 

 

 

大変美しい有職文様の裂です。

DSC_2484

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アップにするとその文様と色合いが良く判りますね。

上品な光沢を放つこの裂は不思議なことに上下を変えて眺めると

片方からは赤が、そして片方からは緑が際立って見えるのです。

 

美しく織り上がった有職裂、いつまで眺めていても飽きることがありません。

 

 

有職文様とは平安時代から朝廷や武家の装飾品に使われていた文様で、

平安貴族の衣装(束帯、十二単)や調度品などの装飾に用いられた優美な織物のことをさします。

 

 

_20200814_155343

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、昨年東京国立博物館で特別公開された時に配られたパンフレットの表紙で

美しい高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)が映し出されています。

 

令和元年(2019年)10月22日から11月10日にわたって執り行われた

新天皇ご即位にともなう儀式は大変趣深く、皆様の記憶に刻まれたことでしょう。

 

平安時代初期に確立されたという「即位礼正殿(そくいれいせいでん)」と呼ばれる宮中儀式は、

千年の時を超え大切に踏襲されてきました。

 

厳粛な儀式は各国の元首や使節が参列する中、執り行われ

 

天皇陛下は、御束帯(ごそくたい)黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)をお召しになり

正殿松の間に置かれた高御座にお昇りになられました。

 

続いて、御五衣(おんいつつぎぬ)・御唐衣(おんからぎぬ)・御裳(おんも)をお召しになられた皇后陛下が御帳台にお昇りになり、

 

その後天皇陛下のおことばが述べられたのです。

 

 

 

儀式後に一般公開された国立博物館の会場では、

高御座・御帳台をグルッと周り、後ろ側も見ることができました。

 

DSC_1733

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇陛下・皇后陛下が祭壇に登られた階段には

このような美しい錦の有職裂が引かれていたのですね。

DSC_1735

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本独特の宮廷文化が花ひらいた平安時代の貴族に好まれた紋様は、

鮮やかであり雅であり、私たちの心を惹きつけます。

 

 

私は今回制作していただいたこの裂を用いて、

香炉などの香道具をおさめるための小筥を制作しようと考えています。

 

爪を差し込んで封とする古典的なデザインの「有職文様小筥」。

 

どうぞ楽しみになさっていてください。

大変美しい筥となることでしょう。

 

宮沢

 

 

 

2020年08月14日 up date

ブログ更新 その96 「散華(さんげ)」

2020年 6月17日

 

DSC_2388

 

 

 

 

 

 

 

時代金銅蓮華唐草文透かし華籠(けこ)

仏像蓮華台残片・鎌倉時代

 

新型コロナウイルスの世界的流行は未だおさまりをみせておりませんが、

日本をはじめ各国は様々な取り組みをもって試行錯誤を重ね、経済活動の再開を試みております。

 

私のお教室も、6月より講座を再開させていただきました。

 

「本当に久しぶりに電車に乗りました。」

とおっしゃりながらいらしてくださった生徒さんとともに

お亡くなりになられた多くの人々の冥福を祈り「散華」の室礼を整えます。

 

 

「散華(さんげ)」

 

「・・・欽明天皇7年(538年)、百済の聖明王の使いで訪れた使者が天皇に

金堂の釈迦如来像一体と経典数巻・仏具などを献上した・・・」

 

まだ日本という国名はなく「倭の国」と呼ばれていた時代、

海を渡ってきた異国からの使者が飛鳥の地の天皇のもとへと訪れます。

 

果たしてこの瞬間より、日本という国に仏教という教えが根付いていくことになりました。

 

そしてこの出来事により、自然の中に見出されてきた人々の信仰の対象が、

眼に見えるものとして具現化されていったのです。

 

553年「日本書紀」には日本最古の仏像制作の記録があり、

607年には法隆寺が創建され、

752年には聖武天皇により東大寺の大仏開眼供養が執り行われました。

 

もともと日本では、身近に咲き乱れる植物を切り取り飾るという習慣があまりありませんでしたが、

こうして寺院に安置された神々しい仏像を前に

“美しい花をたむけると”

いう行為が定着していったのです。

 

「一花を以て一仏に散ぜば 花に因よりて尽く 弥陀を見ることを得ん」

 

と仏典に説かれているように、

様々な儀式において献花がおこなわれるようになりました。

 

 

“お釈迦様がお生まれになったときインドの神々が喜んで空から花を降らせた”

という故事に基づいておこなわれる「散華」も、

奈良の東大寺や唐招提寺・薬師寺などの重要な法会のおりに欠かせない習わしとなっているのです。

 

 

散華は、華籠(けこ)と呼ばれる器に蓮の花びらを盛り

声明に合わせて撒き散らしていきます。

 

 

今回は、

銅板を皿型に打ち出し宝相華唐草文を繊細に切り抜いた金銅器に、

胡粉が清らかに残る鎌倉時代の連弁をソッと供えます。

 

 

コロナの流行は人類の歴史に残る悲劇として伝えられていくことでしょう。

 

そして自然を欲望のままに破壊してきた人類は、

ここから大切な何かを学ばなければいけないでしょう。

 

宮沢

 

 

 

2020年06月17日 up date
↑このページの一番上へ