雪月花
ブログメニュー

ブログ更新 その99 茶の湯と着物「御所解帯と梅絞りの帯揚げ」

2021年2月

 

これから少しずつ、茶の湯や着物についてのお話も綴っていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

私が茶道に出会ってから、かれこれ四十五年もの月日が流れました。

お稽古とともに自然と着物に触れ合う機会も増え、次第に自ら装うことが楽しくなり

やがて茶の湯と着物は、私の人生において欠くことのできない大切なものとなったのです。

 

日常とかけ離れた空間である茶室に座っていると、

不思議と五感が研ぎ澄まされていくのを感じます。

 

敷き詰め清められた畳の優しい感触。

大地を感じさせるイグサの匂い。

茶葉のうまみを最善にまで引き上げた抹茶の深き芳香。

赤々と燃える炭の熱は、電気やガスで生み出される暖かさとは段違いに心地よく、

鉄釜から立ち昇る湯気と相まって身体全体をフワッと包んでくれるのです。

 

また、職人によって丁寧な仕事がなされた様々なお道具には四季の趣が写され、

謙虚で控えめな日本人の慎みの美を感じることができるでしょう。

 

日本を知るには、何よりも茶の湯を学ぶことが一番といわれます。

どうぞ機会がございましたらお席にお座りになってみてください。

足を崩しても良いのですよ。

お作法にとらわれず、一服の抹茶を自分なりに味わってみてください。

きっと、この国に生まれた喜びと意味を感じることになるでしょう。

 

 

しかしながら、

現在は残念なことにコロナによる謹慎生活が続き、

茶室に入る機会も少なくなりました。

それにともない着物を着ることも大幅に減少しましたが、

今回は久しぶりに京都の老舗より和装小物を買い求めましたのでご覧いただきましょう。

 

DSC_2919

 

 

 

左「きねや」綸子梅絞り帯揚げ

右「ゑり正」小花絞り帯揚げ

「ゑり正」丸ぐけ・吸い上げぼかし帯締め

 

和装小物を扱う京都の「きねや」さんは、終戦より70年続く名高い老舗です。

和装バッグの「小町袋」などオリジナルのデザインを数々制作しており

その華やかさは「きねや好み」として多くの着物ファンの心をとらえてきました。

千家十職の袋師である土田友湖先生の袱紗も販売しているのは流石ですね。

 

ずーと憧れていた赤い梅絞りの帯揚げ。

帯から少し覗く朱の梅花が、とっても華やかで愛らしいのです。

 

また、同じく京都の和装小物店「ゑり正」さんからは

初夏に身に着けたい爽やかな水色の帯揚げと帯締めを選びました。

 

帯締めには三つの種類があります。

一般的に用いられているのは紐を平らに組んだ「平組の帯締め」でしょう。

その他に、紐を丸く組む「丸組帯締め」、

そして細長い布に芯をいれて丸型にくける「丸ぐけ帯締め」があります。

 

成人式の振り袖などによく用いられる丸ぐけですが、

ゑり正さんのお品は細めに仕立てられており、

カジュアルな小紋からフォーマルな訪問着まで着物を選ばず使用できます。

また、丸ぐけは柔らかい雰囲気を生みだしますので着る人を優しい印象へと導くことでしょう。

涼しげな水色に染め上げられた丸ぐけ帯締め、

今から締めるのがとっても楽しみです。

 

 

次に、御所解帯(ごしょどきのおび)をご紹介しましょう。

 

_20210204_150604

 

 

 

 

 

 

 

「ちりめん御所解染帯」ぎをん斎藤

 

 

平安時代の宮廷好みに源氏物語や能などの文化的要素が盛り込まれた華やかな紋様のこの帯は、

御所解帯(ごしょどきのおび)といわれるものです。

 

上質な布に王朝文化を思わせる伝統的な紋様を染め上げ、

細かな疋田絞り(ひきたしぼり)や京刺繍を施した帯は、

大変贅沢なお品で庶民の手には届かない高位の人々のものでした。

 

江戸中期から後期にかけて武家や公家の女性に愛されたといわれる御所解帯。

その名前の由来は、この様に伝えられています。

 

江戸時代、御殿勤めをしていた侍女たちには退職金の代わりに美しい小袖が配られました。

やがてそれらは小物商へと売られていくことになるのですが、

高価な着物はそのままの状態でなく、小袖を解いて裂として市中に出回ります。

こうしたいきさつからこの文様は「御所解」と称されるようになったのです。

 

とてもおもしろいお話しですね。

当時はそれほど憧れの文様だっのでしょう。

 

なんとも雅ではんなりとした御所時の着物や帯は、

その後、明治時代になっても女性の憧れであり続け

現代にまでその美しさを伝えているのです。

 

DSC_2928

 

 

 

 

菊花・萩・女郎花に芒の細葉でしょうか。

菊花を彩る疋田絞りには金糸の縁取り刺繍がほどこされています。

 

私は、京都祇園の呉服店「斎藤」さんで求めましたが、

疋田の加減や刺繍の位置そして色合いも自由に相談にのってくださいます。

 

白抜きした友禅染に色を合わせていく作業は大変楽しく、

伝統的な金糸の縁取りや日本刺繍の鮮やかな絹の縫目の美しさは、

身に着ける人だけでなく集う人々をも

華やかな気持へと導いてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年2月5日 up date
雪月花一覧へ戻る
↑このページの一番上へ