雪月花
ブログメニュー

その23 「幻のカリロク」

2014年 4月23日

 

日本のアロマ業界を牽引しています

公益社団法人 日本アロマ環境協会

季刊誌「AEAJ」No.71 春号(2014年3月25日発売)に

文章を寄稿しましたので、ご覧ください。

『ストーリーのある香り』にて、カリロクの実を取り上げました。

 

 

皆さま、カリロクという名称を聞いたことがあるでしょうか?

不思議な名前を持つこの植物をここで少しご紹介したいと思います。

 

                 訶梨勒(カリロク)      

 

『その昔、と言われた訶梨勒(カリロク)の実は、

スッとしたニッキのような芳香をそなえていますが、

香料としてだけでなくとしての価値も高いものでした。』

 

20140325_141323

 

和名  訶梨勒(カリロク)

英名   Mylobalan(ミロバラン)

学名   Turmeric Chucumba

シクンシ科の落葉高木樹

原産地 インド・ミャンマー

ナツメのような楕円形の実はピリッと鼻の奥を心地よく刺激する甘い香りが漂います。

 

現存する日本最古の医書として国宝に指定されている「医心方(いしんぼう)」は、

平安時代の宮中医官”丹波康頼(たんばのやすより)”

が中国隋・唐代の百数十にもおよぶ文献を引用してまとめあげ、

982年朝廷へと献上した全30巻の医学全書です。

その記載のなかに「呵梨勒丸(かりろくがん)」(※医心方にはこの文字があてがわれています)という薬名がでてきますのでご紹介しましょう。

 

※国宝指定名称 「医心方(半井家本)」30

紙本墨書 平安時代12世紀  東京国立博物館蔵

※「全訳精解 医心方」全33冊 槇佐知子翻訳  筑摩書房

 

インドの神様・帝釈天(たいしゃくてん)の処方と伝えられるこの秘薬は、

“一切風病(いっさいふうびょう)の治療薬”として

カリロクの果皮に人参や大黄・桂心など13種類の生薬をあわせ

蜂蜜で練って丸薬としたものです。

風病というのは、神経や臓器に様々な病をひきおこす万病のことで、

すきま風のようにスッと人間の身体に邪気を送りこみ、

頭痛・発熱・脚気や中風などをひきおこすため

風は百病の長なり、その変化するに至って他病となる」と恐れられました。

この処方のカリロクの分量がとくに勝っているわけではないのに

薬の名称とされている事から、

この実がいかに珍重されていたかがわかるでしょう。

この本にはまた、麝香などの香料を調合した匂袋で鬼を避ける方や、

妖怪や毒虫・虎を遠ざける方、

そして修行者が薫りたかい調合香を服用して体臭を芳しくし

修行の妨げとなる欲望をたちきる方

などたいへん興味深い方術も記されています。

 

 

新年5※練り上げた半生状のお香「練り香

その姿や成分は丸薬と大変よく似ており、

植物の茎根や種などを乾かして粉にし作られます。

様々な素材を微妙に配合

薬効高い薬やかぐわしい香を生み出した

古代人の知恵に大変驚かされますね。

 

 

 

 

 

 

奈良時代、身体が弱かったと伝えられる聖武天皇を気遣い

朝廷には様々な妙薬が集められました。

天皇崩御後、皇后によってそれらは東大寺正倉院へと納められましたが、

宝物目録のひとつ「種々薬帳(しゅじゅやくちょう)」には

そうした異国からの植物・動物・鉱物性香薬が一巻にまとめて記されています。

 

仏教伝来にともない神聖な儀式に不可欠なものとして渡来した

沈香・白檀・丁子・桂皮などのさまざまな香料は、

生きるうえでなによりも大切とされた薬と同様に管理されてきました。

なぜならば神々がことのほか愛する香料植物には

人知の及ばない不思議な力が宿っており、

それらは人の病をも癒すと考えられていたからです。

天平時代の香料は、

生薬としての役割も高く大変に貴重なものだったといえるでしょう。

 

 

やがて霊験高いカリロクの実をおさめた袋を御簾や柱にかけたり、

その形を象牙や石でかたどり飾ることで邪気を払う風習が生まれ、

さらに時代が下り室町になると美しい白緞子や白綾などで仕立てた

華やかな掛け香“訶梨勒”が製作されるようになります。

袋の中に納める実は12個で”うるう年”には13個にすると伝えられました。

五色に染められた組紐をスッと長く垂らしたなんとも雅なこの掛け香は

茶席びらきや祝儀などの折に床柱や書院に飾られ、

その神秘的な馥郁たる芳香をはなって

集う人々の心身までを浄化していくのでした・・・。

 

_59G0149

 

 

 

 

 

 

 

※縁起の良い蝉型に仕上げた「蝉のかりろく

品格あふれる名物裂で仕立てました。

 

 

 

 

 

2014年04月23日 up date

その22 「鬢付け油と伽羅の香り」

2014年 4月15日

 

改築してからもう一年がたつでしょうか。

はじめて新しい『歌舞伎座』へと出かけてきました。

20140415_210612

白い壁に朱色の提灯が映え、情緒タップリの夜景です。

20140415_162307

鳳凰祭四月 大歌舞伎」 夜五時近くからの開演

まずは、にぎやかな売店をひと巡りしましょう。

隈取りの大顔絵が描かれた箱には甘い”くるみ餅”、

その隣でギッタンバッタン

と焼かれているのは湯気立つ人形焼

お土産も楽しみの一つですね。

20140415_162235

 

 

ゆったりと大きめのシートの並ぶ客席は

詰め込みすぎず実に心地よい空間で、

役者さんの仕草からお顔の些細な表情まで

しっかりと見ることができます。

バリアフリーも徹底しておりお脚の悪いご年配の方々も

誰もがウキウキと楽しそう

目の前で次々に繰り広げられる大きな仕草の物語に

笑ったり、泣いたり、驚いたり、拍手をしたり

アッという間に終演の時間となりました。

今回、印象に残ったのは松本幸四郎さんが演じた

 ”髪結新三(かみゆいしんざ)”という演目

   罪人上がりの小悪党新三が、娘を誘拐してお金をせしめようとするお話です。

 

髪結いの仕事をしている新三は、

江戸時代を忠実に再現した

藍染の粋な身なりに仕事箱を携えて

舞台の上で器用に髪をなでつけます。

その仕草こそ役者の見せ所のひとつと言えるのですが

ハンサムな幸四郎さん、さすがですね。

髷(まげ)を結ぶこよりをサット抜き取り

鬢付け油をチョンチョンと手につけては髪に撫で付け

悪事を心に目算しながら、

ちょっといきがった悪の新三役を見事に演じ

オーラタップリ 本当に見入ってしまいました。

 

ここで、新三が使っていた江戸時代の鬢付け油のお話を少しいたしましょう。

 

『 伽羅の油 』

徳川家康が長い戦乱の世に終止符をつけ幕府を新たに江戸に定めると

関西を中心に栄えて上方文化は江戸に向けて流れ込んでいきました。

日本は250年にもおよぶ泰平のときをむかえて

庶民の生活も豊かになり

香りの楽しみはさらに広まっていくことになります。

江戸時代の風俗に大きな影響を与えたと思われる文化に

”浄瑠璃“と”歌舞伎”があります。

 

 

舞台で舞う華やかな芸人の化粧法は、

観客である人々にも憧れを抱かせ

「装う」ことへの新たな関心を生み出しました。

当時流行した一節に、このような文句があります。

 

薫れるは 伽羅の油か 花の露」   1656年「玉海集」より

 

“伽羅の油”とは、

極上の匂い入り鬢付け油のことで、

武士に仕える奴などが威勢を張るためにロウソクから流れ出たロウに松脂を加え、

頬ヒゲに塗ってピンとさせたことより始まります。

この油に丁子や白檀、ごま油などを配合して香り良い髪結い油が作られました。

この油は、髪型を固定するのに大変都合よく広く大衆に受け入れられて

江戸そして京都の多くに伽羅の油専門店が出現しました。

江戸時代には島田髷や丸髷など多数の髪型が誕生しており、

伊達な男女にとって無くてはならないオシャレの必需品だったといえるでしょう。

江戸の伽羅の油売り

 

伽羅の油の製法

「大白唐蝋十両、胡麻油(冬は一合五勺・夏は一合)。丁子1両、白檀一両、山梔子二匁、甘松一両、この四色の薬を油に入れ、火をゆるくして練る。二日目に蝋を削りて入れ、火を強くして、黒色になるほどに練りつむる。焦げ臭くなるとも、湯せんの時、その匂いは退く成り。良く色付けたるときあげて冷まし、竜脳二匁、麝香三匁、入れて良く混ぜ合わす。」

「女日用大全」より

 

伽羅というのは香木の中でも最上品質を誇る沈香のことで、

庶民の手の届かない憧れの対象でした。

やがて“高級なもの””素晴らしいもの”の代名詞に

この言葉がつかわれるようになっていきます。

 

鬢付け油の”伽羅の油“という名称も、

伽羅木の香りの良さと高級なイメージを重ね合わせて、

鬢付け油の商品価値を高めるためにつけられたのでしょう。

 

町人文化が花開いた江戸時代

歌舞伎座での一夜は、人情厚い人々が生き生きと暮らしていたその時代へと

タイムスリップしたかのよう

何もかも忘れてお芝居に没頭した楽しき時間となりました

 

 

 

 

 

2014年04月17日 up date

その21 「りんごの香りの瓶詰め」

2014年 4月7日

 

イギリスを旅すると片手で軽く握れるサイズの小さなりんご

クラブアップル” を目にすることでしょう。

街の果物屋さんやバスの休憩所の売店などに

きれいに並べられた 真っ赤な小さなりんご。

 

人々はお水替わりにちょうど良いサイズのこのりんごを

シャリッシャリッとかんでは喉の渇きを潤します。

私もロンドンからオックスフォード、ノーフォークへと北上する旅の途上、

揺られるバスの中で甘酸っぱいこのリンゴをかじり、

その爽やかな香りに浸りながら異国を旅している実感に浸ったものです。

 

 

20140401_150449

 

そんなりんごの季節も

春の到来とともに終わりへと近づいてきました。

今日は食べきれずに残ったりんごでアップルジェルをつくりましょう。

 

透き通った べっ甲色のジェリー とても綺麗ですね

これはザクザクと、種もすべて丸ごとカットしたりんごをゆっくり3時間ほど火にかけ

一晩かけてガーゼで越してトロリと煮たもの。

りんごのペクチンの働きでゼラチンをいれなくても自然に固まります。

ヨーグルトにかけたり、紅茶に入れたり

リンゴの香りと上品な甘さを閉じ込めたジェリーは

美しいきらめきに生まれ変わりました。

ぜひぜひ、お試し下さい。

 

20140407_153646

このジェルは、大好きな ”ターシャ・テューダー” さんのDVDにも

登場するレシピです。

何か事が行き詰まり、思うように進まない時

私は良くターシャのビデオを流します。

すると、不思議なことに心の曇が少しずつ少しずつ薄まり

ふたたび原点へともどれるように感じるのです。

彼女の心に響くいくつかの言葉をご紹介しましょう。

「・・・時間をかけるということは

それだけたくさんの愛情をそそぐということ・・・・」

「・・・一番のコツは、

近道を探そうとしないこと・・・」

「・・・自分の理想を貫くには

忍耐強く生きること・・・」

56歳でアメリカ・バーモントの田舎の山奥に

18世紀風の家を建てて一人暮らしを始め

見事なナチュラルガーデンをつくりあげたその生き方は、

わたしに多くのことを学ばせてくれるのです。

 

 

 

2014年04月07日 up date
↑このページの一番上へ