雪月花
ブログメニュー

その56 「満月と紅富士」

20151228_1324522015年12月26日

 

今年も年の瀬をむかえました。

皆さまにおかれましては、

お忙しくお過ごしのことと思います。

 

暖冬のせいでしょうか

街角の椿も早、蕾をひらいて咲き競い

何となく年末という気分も薄れ

大掃除という気持ちになれなくて

困っていますが、それでも昨日はクリスマス。

 

 

今年は38年ぶりに満月と重なり、

美しい聖夜となりました。

 

私は友人ご夫妻と、山中湖の旅へと向かいます。

 

澄んだ夜空に煌々と光を放つ満月が浮かび

湖の水面のさざ波を月光が写しだす、

それは美しい夜でした。

 

また、早朝に紅富士が見られると伺い

眠い目をこすりながら6時に起き出したわたしは、

カーテンの向うに広がる静寂の世界に心を奪われます。

 

椅子を窓辺に引きずり出しガウンをまとって

ずっと眺めておりました。

 

20151227_062302

 

 

 

 

 

青い夜空に浮かぶ満月に

雪を抱いた富士は

言いようのないほどに神秘的で美しく

シーンとした静けさに包まれています。

 

20151227_065704

 

やがて少しずつ空に光が流れ込み

 

月が太陽に席を譲って朝が訪れる・・・

 

という有名な一節を目の当たりに

 

光を弱めながら彼方へと去っていく月に代わり

東から差し込む朝日が

富士の雪肌を紅色に染めてゆきます。

 

20151228185637

 

赤富士とは、夏の朝に富士の山肌が赤褐色に染まること。

紅富士とは、真冬の雪をかぶった富士の山肌が紅に染まること。

 

その違いを初めて知りました。

 

富士五湖の中で一番富士山に近いといわれる

山中湖でながめた雄大な富士の景色は、

 

これからの暮らし方や

仕事に対する姿勢を

静かに諭すかのように感じられました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年12月29日 up date

その55「国宝 源氏物語絵巻」徳川美術館

20151229_1137582015年11月14日

 

名古屋の徳川美術館が開館八十周年をむかえ

その記念行事として、国宝「源氏物語絵巻」が全巻公開されました。

 

 

私は和装に身を包み

品川駅より新幹線に乗り込み名古屋へと向かいます。

公開初日にあわせ、

美術館敷地に名古屋城などから移築された茶室では、

美術館協賛のもと川瀬敏郎先生の花会が14・15日にわたり開催されたのです。

 

ほどなくして降りたった名古屋駅は、

再開発の活気に満ち満ち、多くの人が行きかっておりました。

 

 

紫式部が著した「源氏物語」は、

成立当初から絵画化されてきたと伝えられますが

このたび公開された絵巻は

12世紀前半に白河院・鳥羽院を中心とする宮廷サロンで

製作されたもっとも時代をまとった絵巻です。

 

20151229_113748

 

 

その修復にあたる過程も垣間見れる本展は

じつに見ごたえのある展覧会となりました。

 

上から覗き込むように描かれた構図は

秘め事を垣間見るようにも感じられます。

 

そして何よりも心に残ったのは

光源氏が誕生したわが子を抱く「柏木」の巻でした。

 

源氏物語絵巻/柏木

 

 

絵の奥に赤子を抱く光源氏、手前には年の離れた正妻・女三宮がおりますが

彼女は14歳であどけない少女のまま、

父親のような源氏の元に嫁ぎました。

が、やがて忍んできた“柏木(かしわぎ)”という青年との密通により

不義の子を身ごもってしまいます。

やがてその秘密は源氏の知るところとなり、

罪の重さに耐えかねた柏木の死や、

自らの苦悩から男の子を出産した後に若くして出家の道を選ぶのでした。

こうして不幸にも不義の子を

自分の子供として抱くことになった源氏の君ですが、

この事実はかつて己が犯した罪を再現するものだったのです。

 

源氏は若き頃、

実父の后である“藤壺の君”に恋した末、

不義の子を産ませてしまいます。

彼の脳裏には、

わが子と疑わず赤子を抱き上げ喜ぶ父の顔が浮かんできたことでしょう。

罪の報いをこうしたかたちで現実に受け、

彼の心は複雑に揺れ動くのでした。

 

何とも臨場感あふれるこの場面ですが、

その修復前のエックス線画像から

赤子の両手が源氏の頬へと伸ばされていたことを知ります。

 

何も知らずに手を伸ばすその無邪気さが

悲しくもあり切なくもあり

私は一瞬にして絵巻のなかへと引き込まれていきます。

 

また、川瀬先生の曇りのない花を拝見した後だったからでしょうか。

 

本物の発するオーラの強さに感じ入り

本物に触れる大切さを改めて思うのでした。

 

日帰りの短い名古屋でのひとときでしたが

心満たされた一日を過ごした余韻にひたりながら帰途へと着いたのです。

 

 

徳川美術館・蓬左文庫開館八十周年記念特別行事

     

・「国宝 源氏物語絵巻展」 

・川瀬敏郎「花会」 餘芳軒・山ノ茶屋・心空庵にて

12世紀に製作されたといわれる国宝源氏物語絵巻を修復、全巻展示。

園内茶室にて美術館協賛のもと川瀬先生の花会が執り行われました。

 

 

 

2015年12月29日 up date

その54「日本の香り事始め 2 ~くゆらす~」

2015年12月25日

 

     『日本の香り事始め』   供える

                     くゆらす

                      飾る

                      清める

                        身に纏う

 

その弐 ~「くゆらす」~

 

~源氏物語・梅枝の巻~

「源氏物語」の「梅枝の巻」には、

源氏の娘である明石の姫君が東宮に入内することとなり、

持参させるための薫物の調合を

四人の女性たちに競わせるという話が綴られています。

 

平安時代の香りの主流は

練り香」と呼ばれるものでした。

渡来ものの様々な香料を粉末にして調合する練り香は、

微妙な匙加減で香りに変化が生じます。

平安貴族にとって優れた薫物をくゆらすことは、

香りを聞いたその一瞬で

その方の身分から人格・教養までを表現してしまうほどに重要なことだったため、

人々は優れた香の調合にいそしんでいました。

 

この薫物合わせに参加した四人の女性たちは、

それぞれの人となりを表すかのような香を調合し

源氏の君を喜ばせます。

 

 

 

朝顔斎院・・・女同士の嫉妬に巻き込まれるのを避け、

最後まで源氏の愛を拒み続けた“朝顔斎院”は、

もっとも格の高い「黒方(くろほう)」を

じつに趣きある伝統的な香りに仕上げました。

フォーマルで正統といえるその芳香は、

高貴な生まれに育った

芯の強い朝顔斎院にふさわしいといえるかもしれません。

 

紫の上・・・“紫の上”の調合した「梅花(ばいか)」は、

梅の花になぞられた華やかな仕上がりとなりました。

作者である紫式部は、

源氏の寵愛を誰よりも受けたといわれる紫の上に、

当時もっともモダンで注目に値する梅の香をつくらせ

美しいこの花にふさわしい女性であることをしめしたのでしょう。

白梅の花

 

花散里・・・また、すべてにおいて控えめに、

源氏をジッと待ち優しく迎える女性“花散里の御方”は、

夏のしめやかなる香り「荷葉(かよう)」を調合しました。

荷葉とは蓮の葉のことで、

夏の厳しい暑さの中、涼やかさを印象づける芳香です。

その調合にある“安息香”の処方によって

スッとした清涼感漂うしめやかな香りに仕上がるのです。

京都宇治の蓮花

 

明石の御方・・・そして四人目の女性“明石の御方”は、

いったいどのような香を作られたのでしょう?

じつは姫君の実母である彼女は、

源氏が須磨に隠遁している時に知り合ったお方で、

生まれた女の子とともに京へと呼び寄せられました。

源氏は娘を高い地位の方へ嫁がせようと考えましたが、

それには母親である明石の御方よりも高貴な後立が必要なため、

姫君の養育を紫の上に託することにするのでした。

 

愛するわが子を手放さなければならない明石の御方、

子を欲しいと思うものの授からず

他の女性との子を育てることになった紫の上。

双方にとり胸を痛める現実でしたが、

姫君の愛らしいまなざしに紫の上の嫉妬もおさまり、

やがて母となる喜びを感じるのでした。

 

明石の御方は、

練り香の代表とされる六種(むくさ)の薫物”を調合することを控え、

衣に焚きしめる薫衣香(くのえこう)をつくります。

その行為には、

他の姫君たちよりも劣っている自分の身分を考え

競い合うことを避けた彼女の賢さと奥ゆかしさが感じ取れるでしょう。

 

 

 

源氏の君は薫物合わせの判定を

優れた趣味人である蛍兵部卿宮(ほたるひょうぶきょうのみや)に、

和歌を用いて依頼します。

 

「君ならで 誰かに見せむ 梅の花 色をも香をも 知る人ぞ知る」

                    紀友則「古今和歌集」

~あなたの他に誰に見せよというのでしょうか。

梅の花の素晴らしさを知るお方は、

あなたをおいて他にいないのです。~

 

「知る人にあらずや」

~私は知る人ではありませんがね~

と、蛍宮もまた和歌になぞられ返事をするのでした。

 

源氏の屋敷で行われた風流な薫物合わせの結果は、

どれも優劣しかねるほどに優れたものである

という蛍宮の判定がくだされ、

和やかなままに終わりをむかえます。

こうして源氏の姫君が帝へと入内したのち、

紫の上はこれ以後の後見人に明石の御方をたて、

ふたたび実の母子がともに暮らす時が訪れることになるのでした。

 

 

薫物合わせも終わり、

月の出とともにお酒が運ばれてきました。

寝殿の中は様々な薫香の香りに満ち満ち、

雨上がりの柔らかい風にのって

庭に咲く紅梅の清らかな芳香がしとやかに流れ込み、

何ともいいようもないほど雅な夕暮れとなりました。

源氏物語画帖/梅枝(徳川武術間蔵)

 

親しき仲の楽しい宴も終り、

夜明けに帰るため席を立った蛍宮に、

源氏は直衣一揃いと香の壺を二つ土産として宮の牛車へと届けさせます。

 

「花の香を えならぬ袖に うつしても 

ことあやまりと 妹やとがめむ」

 ~こんなに麗しい梅の香りを袖にうつして帰りましたら、

どこの女君と過ちを犯したのかと、

妻にとがめられることでしょう。~

 

と、礼を和歌をしたためた蛍宮に対し、

「随分、恐妻家なのですね」と笑う源氏は

使いの者に返歌をたくします。

 

「めづらしと ふるさと人も 待ちぞ見ん

               花の錦を 着て帰る君」

~珍しいことと家の人も待ち受けて見ることでしょう。

梅の花の錦を着て帰られる貴方さまを~

 

春まだ浅い二月十日、

清らかな薫物や庭に咲き競う梅の花の香りに包まれた一日が

こうして終わりを告げるのでした。

 

しかし実はこの時、

蛍宮は長年連れ添った北の方を亡くされたあとで

帰っても迎えてくれる妻はいなかったのです。

その寂しい心情を覆い隠して歌にした宮に対し、

源氏もまた彼の心に思いを馳せつつ歌をおくったのでした。

ともに風雅を愛する男たちの、

知的な交流がみてとれるでしょう。

 

 

「源氏物語」は多くの登場人物とともに

それぞれの多様な人生模様が描かれていますが、

作者”紫式部“はそれらの場面を具体的な言葉で表現するだけでなく、

じつに効果的に香りをくゆらせ

より情感豊かに言わんとしていることを伝えているのです・・・。

 

 

 

 

 

2015年12月25日 up date
↑このページの一番上へ