雪月花
ブログメニュー

ブログ最終回 その100  伊豆山神社と稚児天冠

2021年8月3日

ブログ「雪月花」は、この度100回目を迎えることになりました。

ご覧頂きまして、ありがとうございます。

 

これを機会に、これよりは動画をもって 配信をさせて頂こうと考えています。
チャンネル登録をぜひお願い致します。

Youtubeチャンネル

 

ブログ「雪月花」は今回が最終回となります。どうぞご覧ください。

 

去る7月3日午前10時28分、

静岡県熱海市の伊豆山地区にある伊豆山神社の西側で、

大規模な土石流が発生しました。

 

またたくまに多くの住民の命を奪い去ったこの悲劇を知ったとき、

私の脳裏には、かつて訪れた伊豆山神社での神事が思い出されました。

 

2019年4月15日、

晴天に満開のシャクナゲの花が美しい春の光輝くこの日、

伊豆山神社では「例大祭」が執り行われました。

 

大変由緒あるこの神社は、

「伊豆」という地名の発祥地といわれており、

その創建は紀元前、第五代天皇・孝昭天皇(こうしょうてんのう)の時代まで遡ります。

 

奈良吉野山で修業をしたことで有名な山岳修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)は、

伊豆へ配流された折に島を抜け出しこの伊豆山で修行したといわれ、

 

また、境内には 源頼朝と政子が逢瀬を重ねたという腰掛石が残されています。

 

祭りでは、神職によるお祓いなどの神事の後、
可愛らしい子供たちによって神社に古くから伝わる「神女舞」と「実朝の舞」が奉納され、

その後、厄年の男衆が担ぐ御鳳輦神輿が参道の837石段を勇壮に駆け下りていきます。

 

目の前で静かに進行する人々の往来をながめながら

私が何よりも感心したのは、人々の装束の素晴らしさでしした。

 

まるで平安の時代へと遡ったような錯覚に見舞われるほどに

清らかで美しく整えられた衣姿に身を包み

誰もが生き生きと、この神事に携わる一員であることの喜びに溢れているのを感じたのです。

 

特に巫女姿の母親に手を引かれて歩く子供たちの姿は、何とも愛らしく

心に深く刻まれています。

 

お母様の手に預けられていた稚児天冠は

神事の時に女の子が被る冠。

大変素敵な親子さんにお願いし、写真におさめさせて頂きました。

 

それから2年の月日が経った2021年4月、

私の手元へと古びた木箱とともに稚児天冠が届きました。

 

輝いていたであろう金銅には緑青がふき、いたるところに欠けもみられます。

でもなぜかその姿は凛と美しく、大変心惹かれるものでした。

 

(パソコンの操作がどうしてもできません。室礼の画像は、教室案内の作品紹介をご覧ください)

 

今回の惨事に思いを馳せ、長きに渡り神事に際し幼き子の頭に飾られてきたであろう天冠を慰霊の心をもって室礼ます。大きな災害は、私たちの心から消え去ることは無いでしょう。

それでも私たちは、前を向いて生きていかなければならないのです。

 

毎日手を合わせ、

あの神事に集った人々の笑顔が再びよみがえることを祈っています。

 

 

2021年08月03日 up date

ブログ更新 その96 「散華(さんげ)」

2020年 6月17日

 

DSC_2388

 

 

 

 

 

 

 

時代金銅蓮華唐草文透かし華籠(けこ)

仏像蓮華台残片・鎌倉時代

 

新型コロナウイルスの世界的流行は未だおさまりをみせておりませんが、

日本をはじめ各国は様々な取り組みをもって試行錯誤を重ね、経済活動の再開を試みております。

 

私のお教室も、6月より講座を再開させていただきました。

 

「本当に久しぶりに電車に乗りました。」

とおっしゃりながらいらしてくださった生徒さんとともに

お亡くなりになられた多くの人々の冥福を祈り「散華」の室礼を整えます。

 

 

「散華(さんげ)」

 

「・・・欽明天皇7年(538年)、百済の聖明王の使いで訪れた使者が天皇に

金堂の釈迦如来像一体と経典数巻・仏具などを献上した・・・」

 

まだ日本という国名はなく「倭の国」と呼ばれていた時代、

海を渡ってきた異国からの使者が飛鳥の地の天皇のもとへと訪れます。

 

果たしてこの瞬間より、日本という国に仏教という教えが根付いていくことになりました。

 

そしてこの出来事により、自然の中に見出されてきた人々の信仰の対象が、

眼に見えるものとして具現化されていったのです。

 

553年「日本書紀」には日本最古の仏像制作の記録があり、

607年には法隆寺が創建され、

752年には聖武天皇により東大寺の大仏開眼供養が執り行われました。

 

もともと日本では、身近に咲き乱れる植物を切り取り飾るという習慣があまりありませんでしたが、

こうして寺院に安置された神々しい仏像を前に

“美しい花をたむけると”

いう行為が定着していったのです。

 

「一花を以て一仏に散ぜば 花に因よりて尽く 弥陀を見ることを得ん」

 

と仏典に説かれているように、

様々な儀式において献花がおこなわれるようになりました。

 

 

“お釈迦様がお生まれになったときインドの神々が喜んで空から花を降らせた”

という故事に基づいておこなわれる「散華」も、

奈良の東大寺や唐招提寺・薬師寺などの重要な法会のおりに欠かせない習わしとなっているのです。

 

 

散華は、華籠(けこ)と呼ばれる器に蓮の花びらを盛り

声明に合わせて撒き散らしていきます。

 

 

今回は、

銅板を皿型に打ち出し宝相華唐草文を繊細に切り抜いた金銅器に、

胡粉が清らかに残る鎌倉時代の連弁をソッと供えます。

 

 

コロナの流行は人類の歴史に残る悲劇として伝えられていくことでしょう。

 

そして自然を欲望のままに破壊してきた人類は、

ここから大切な何かを学ばなければいけないでしょう。

 

宮沢

 

 

 

2020年06月17日 up date

ブログ更新 その88「猫のサスケさんのこと 1」

2018年12月15日

 

いつも寝てばかりの猫のサスケさんです。

生徒の皆さんがいらしているときには、のっそりと現れウロウロして回ります。

じつはお客様が大好きなのです。

 

この子は保護猫で、

父が亡くなった翌年にボランティアの方から私が引き取らせていただきました。

 

段ボールの中をのぞくと、6匹ほどの兄弟の中でひと回り大きく

おっとりとした様子でそこにいたのです。

 

迷いもなくこの子を抱き上げ家へと迎え入りました。

 

 

この表情は、おやつ頂戴の目力です。

 

DSC_2640

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0125

 

早速大好きなチュールをあげましょう。眼が真剣すぎてちょっと恐い…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サスケさん、じつは小さいころに大病をしました。

血栓が詰まり急に後ろの両脚が動かなくなってしまったのです。

 

それでも脚を引きずりながらおトイレに行こうとする姿に涙が流れました。

 

病院で薬を投与しましたが、

あまりに副作用がひどく吐きまくるのでお医者さまも治療ができない状態。

ロッカーのような病室に入れられたサスケは、

まるでボロぞうきんのように毛並みの艶がなくなり

どうなってしまうのか本当に心配でなりませんでした。

 

好きなキャットフードをもって毎日お見舞いに行きましたが、

もう治療はできないということで退院することになりました。

 

家に帰ったことで少し落ち着いた様子になりましたが、

毛が抜け落ちた肌をなめないように

薬を塗って包帯を巻くのが大変で

母と格闘しながらの毎日です。

 

 

先生から血の流れをサラサラにする錠剤をいただきましたが、

この薬は気休めていどのものなのでこの子は長生きができないでしょう。

と伝えられました。

 

それでもサスケさんの生きる力が勝っていたのでしょう。

今年で18歳の立派なおじいさんになりました。

 

当初は脚で耳の後ろをかくこともできず

宙を舞うばかりの脚の代わりにカリカリしてあげていましたが

少しずつ本当に少しずつ身体の機能も快復していきました。

 

書いていたら色々なことを思い出してしまいました。

本当に元気になってくれて良かった。

今では私の唯一無二の存在です。

 

つづく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年12月17日 up date

ブログ更新 その78「手作りのマロングラッセ」

2017年10月19日

 

DSC_1095

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大粒の栗がたくさん手に入りましたので

マロングラッセをつくりました。

 

お菓子つくりは本当に久しぶり。

 

しっとりとホコホコに

とっても美味しくできました。

 

作り方は本当に簡単。

 

一晩水につけた栗を、タップリのお水で1時間ほどコトコト煮

そのまま冷めるまで放置。

 

皮をむきます。(アクもとれて、柔らかくとてもむきやすい状態です)

 

栗の分量 :お砂糖 :水 を 1:1:1 ではかりにかけましょう。

 

沸騰したら弱火で30分

 

火を止め、そのまま冷やして甘みを栗に閉じ込めます。

 

はい、これで完成。

 

瓶詰にして冷蔵庫で3カ月ほど保存できます。

そのまま熱いティータイムのおともに、刻んでケーキやヨーグルトのトッピングにどうぞ。

 

残ったらお正月のキントンにも使えますね。

 

あまり料理の得意でない私にもできました。

どうぞ、お試しください。

 

 

 

 

 

 

2017年10月19日 up date

ブログ更新その70「平成29年 新春のご挨拶」

2017年1月8日

 

松の内も過ぎ

清らかに香りを放つ梅便りも聞かれるようになりました。

 

皆様のおかれましては

穏やかな新春をお過ごしのこととお喜び申し上げます。

 

今年も日本の香りの楽しみ方と

伝統をふまえた四季の室礼飾りのご提案をさせていただきといと思っております。

 

忙しく過ぎてゆく日々の暮らしが

少しでも豊かに感じられますように・・・。

 

_20170111_161023

先生のお宅で催された初釜での愛らしい和菓子。

おみくじの入っている中国のホーチュンクッキーのように

小さな言葉の綴られた紙がはいっています。

私のところには「いそくべからず」と・・・。

何とも納得できるお言葉としてストンと心におさまりました。

 

 

 

実は年末に人生初のインフルエンザにかかりまして

身体をウイルスに支配されてしまいました。

熱がグングンと上がりフラフラとなりましたが、

処方されたタミフルの効果は絶大で

急降下するように程なく平熱へと戻ることができました。

 

しかしながら身体のどこかに逃げ延びたウイルスが潜んでおり

思うように動くことができません。

 

クリスマスの予定も年末の行事もすべてキャンセルとなり

寂しいかぎりの年の瀬を過ごすことになってしまいました。

 

そうこうしているうちに平成二十九年の年が明け、

大丈夫かなと出かけた那須の温泉にユックリつかるうち

ようやく自分の身体を取り戻した次第です。

 

 

 

でも病も悪いことばかりではなかったようで

三八度の高熱とともに

こびりついていた悪いものもすべて死滅したのでしょうか?

 

 

身体もそして心もとっても軽いのです。

 

なかなか答えを出せなかった問題を違う角度から眺められるようになり

思いがけない答えがフッと浮かんで

何故か納得できるようになりました。

 

 

意外と問題を大きくしているのは

自分の内部にある固執なのかもしれませんね。

 

 

さあ、今年も生まれ変わった新たな気持ちで頑張りましょう。

 

自分の思いひとつで

扉は開かれてゆくものかもしれません。

_20170117_110121

 

 

 

平成二十九年一月  「香り花房」宮沢より

2017年01月17日 up date
↑このページの一番上へ