雪月花
ブログメニュー

ブログ更新 その85「受け継がれる日本の暮らし~包む~1」

2018年4月

 

受け継がれる日本の暮らし ~包む~ ①

 

~日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の火打ち袋~

袋物の歴史をさかのぼっていくと、

「古事記」の中にすでに登場していますのでご紹介しましょう。

 

大和国の帝の子として生まれたヤマトタケルノミコトは、

ある日父が妻に迎えようと考えていた姫を

自分の妻にしてしまった兄のもとに行くよう命ぜられます。

諭すだけで良かったものを武勇に秀で激しい気性をもっていたヤマトタケルは、

いきおい兄の手足をもぎり厠に投げ込んで殺してしまうのでした。

そのことを知った帝は彼の力を恐れるばかりか忌み嫌うようになり、

東国征伐の命を授けます。

 

大和の国に従わない僻地へと征伐に赴くことは、

死罪にも等しい仕打ちでした。

愛する父への思慕が深かったヤマトタケルは、

このむごい扱いに苦しみ嘆きます。

彼の悲しみを知った叔母の倭姫(ヤマトヒメ)は、

苛酷な旅へとむかう彼を慰め伊勢の神宝である“剣”と小さな“袋”を与えるのでした。

 

旅立った敵地で言葉たくみに誘い出されたヤマトタケルは、

草原で火責めにあい窮地にたたされます。

 

 

 「ヤマトタケル」 歌川国芳版画 江戸時代 wikipediaより

 

そこで叔母より授かった剣を抜いて周りの草を刈り、

剣の根元に結んでおいた袋から火打石を取り出して新たな火をおこし

敵の火勢を押し返して難を逃れるのでした。

 

 

この一件からヤマトタケルの剣は“草薙の剣”と呼ばれ、

現代まで皇室に脈々と続く三種の神器の一つとなるのですが、

この剣と火打ち袋を手渡されたおかげで彼は命を永らえることができたのです。

 

この「古事記」の物語にあやかり、

戦国時代の戦に旅立つ武士達はお守りとして必ず

家伝の火打ち袋を携えていったと伝えられます。

 

~火打ち袋~

マッチやライターなどの便利な火付け道具がまだなかった江戸時代、

行軍や旅路へとむかう人々が大切に携えていったのは“火打ち袋”でした。

袋の中には、火打ち金・火打石

そして火口(ほくち)となるガマやカヤ(白い綿毛をつけるイネ科の多年草)の穂などがおさめられ、

鋼鉄の火打ち金と硬い石を打ち合わせることで

飛び散る火花を植物の綿毛に移して火をおこす仕組みです。

 

マッチが日本で初めて作られるようになったのは、

明治維新によって鎖国が解かれた後の明治8年だったといわれていますので、

人々にとって火を生み出す火打ち道具は

じつに大切なものだったことでしょう。

 

当時の男性は、錦や唐木綿・更紗・ビロードなどの布地のほか、

革や籐製など様々な素材を用いて袋を製作しました。

火打ち袋は、袋を綴じる紐の先端に根付をつけ

腰紐に通しぶら下げるようにして身につけますが、

 

象牙や黒檀・柘植製の根付には粋な彫刻がほどこされ、

当時の男性の美学がこめられるようになります。

 

 

復元された 「今川義元の火打ち袋」

復元された今川義元の火打ち袋

「嚢物(ふくろもの)の世界」平野英夫著より

 

 

復元された駿河(静岡県)の戦国武将・今川義元が所蔵していたといわれる火打ち袋は、

白いなめし革製で緒締めには古墳時代の管玉が、

根付には象牙か動物の骨と思われる当時流行した丸環が使用されています。

さすが後世に名を残す武将だけあり、

大変に趣味の良いデザインですね。

 

またこの袋表には、

漆で和歌が一首と平安時代の歌人であり三十六歌仙の一人でもあった源公忠(みなもとのきんただ)朝臣の名前が書かれています。

 

 

~火打ち袋の香袋~

 

火打ち袋の香袋

「火打ち袋の香袋」 宮沢敏子制作

江戸時代の「火打ち袋」の意匠を復元し

香袋として製作してみましょう。

表地には丁子を何度も染め重ねた“香色”の裂地を、

中布には淡い水色の絹を用いて仕立てます。

江戸時代に流行した赤味をふくんだ茶色の紐を“封じ結び”で飾り、

可愛らしいツゲ製の片折れ耳ウサギの根付と

トロンとした緑色の輝きが魅惑的な翡翠玉を緒締めに用いています。

 

 

香材料

排草香  10グラム

丁子   小匙半分

桂皮   小匙1

龍脳   ひとつまみ

中に詰める香料の主材料に選んだのは中国原産の“排草香(はいそうこう)”とよばれる植物で、

とくに根の部分に高い香気を抱いています。

細かい根がからみあう土混じりの香料をほぐしていると、

力強い大地の香りに包まれます。

その芳香は、香木のような落ち着きのなかにもスッとした清涼感が感じられ、

足元にある土の中にこんな神秘的な香りが秘められていることに驚かされることでしょう。

この香料は、匂い袋のほか粉末にして練り香やお線香の材料としても使われています。

排草香(はいそうこう) 拝草香

 

それでは香料を調合していきましょう。

短くカットした排草香に、

乳鉢で砕いた丁子と

和製シナモンともいわれ甘みの中にピリッとした辛みを含む桂皮をあわせ、

最後に防虫効果の高い龍脳の結晶を加えます。

 

それぞれの個性ある香りがお互いを引き立てあい、

たくましくも心地良い芳香に仕上がりました。

 

 

 

 

 

2018年4月15日 up date
雪月花一覧へ戻る
↑このページの一番上へ