2018年3月12日
幼いころの記憶のひとつに、
砂浜にてんてんと散らばる貝殻を
ひろいあつめた思い出があるかもしれません。
それぞれの貝のかたちや色合いには
不思議なおもむきがあり、
未知の世界へと誘うものでした。
平安時代、
宮廷貴族のあいだで流行したあそびのひとつに
「ものあわせ」というものがあります。
絵合わせ、花合わせ、扇あわせそして紅葉あわせなど
題材はさまざまに、
持ち寄ったものにちなんだ和歌をそえて
その優劣を競うというものでした。
貝合わせも、
当初は和歌とともに貝の大きさや美しさ種類の豊富さ
などを競いましたが、
しだいに対となるハマグリを探すあそびへと発展していきます。
お姫様の婚礼調度品には、
夫婦の幸せを願って
豪華な装飾がほどこされた一対の貝桶が用意されました。
『貝合わせ』の遊び方
最初に二枚貝をはずし“地貝”と“出し貝”に分けておきます。
(二枚貝の頂を上にして合わせ、耳の短い方を自分の方に向けて両手に持ちます。
その時、右手にある貝は出し貝、左手にある貝を地貝といいます。
12個並べハマグリ貝、サスケさんも貝遊びに参加です。)
地貝を12個(天文学より12カ月に由来)をグルッと丸く並べ、
その外側には19個(7曜日を加えた数)を並べ、
さらに3周目4周目と計360個(1年の日数)の地貝を9列に並べます。
次に出し貝を一つ取り出して中央に置き、
その貝の形や大きさ・模様を見比べて対となる地貝を探し出します。
双方の貝を合わせピタッと合わさりましたら絵柄を公開し、
開いて伏せ自分の膝前におさめその数を競います。
このようにして対となる貝殻を探し当てるお遊びが貝合わせで
正式には「貝覆い(かいおおい」)と呼ばれましたが後に総称されます。
ちょうど女性の手の平におさまり
絵柄も描きやすいハマグリは、
伊勢二見産のものが最良とされました。
「伊勢桑名の焼蛤」という名言が残っているよううに
三重県伊勢の蛤はたいへん上質で将軍家にも献上されていました。
三年物で4~5㎝、七年物で6センチほどに成長するといわれる蛤ですが
七年物10粒で8000円という高級食材である蛤はたいへん高価なので
最近では中国産のものも出回っていますが、
貝合わせに用いる蛤はやはり国産のものが最良といわれています。
『潮干のつと』(喜多川歌麿、1790年)に出てくる貝合わせ図
貝合わせの絵柄には、
源氏物語や伊勢物語などの場面を描いたものや
美しい風景、植物、和歌など様々なものがあり、
貝の内側に和紙を貼り胡粉で下塗りをした上に
金箔や極彩色で仕上げられました。
今回は趣深い古典植物の花々の図柄を写しとり、
金彩をほどこされたハマグリに装飾していきましょう。
自作の植物画シールです。
(材料)
金彩ハマグリ 二対
古典植物文様シール 2種類を各二枚
脱脂液・ニス
その他、小回りの効く小ハサミ・カッター・キッチンペーパー等
(作り方)
①金彩ハマグリの内側の油分を取りのぞいておきましょう。
脱脂液をつけたキッチンペーパーできれいにふきとります。
②植物文様を丁寧に切り抜きます。
模様の1ミリ外側のラインをカット、ハサミが届かない部分はカッターで切り取ります。
③貝の内側に当てレイアウトを決めます。
シールの紙をはがし手の油がつかないよう端から空気を押し出すように貼っていきます。
④シールをしっかり密着させ、はみ出した部分を切り取ります。(貝の丸みの内側ライン)
⑤最後にニスで仕上げ、完全に乾かしましたら完成です。
今回は「朝顔」と「しゃくなげ」の2点を作製しました。
江戸時代の古典植物画には
何ともいえないレトロな雰囲気が漂います。