雪月花
ブログメニュー

ブログ更新 その94 日陰蔓卯杖(ひかげかずらのうづえ)飾り

2019年12月

 

日陰蔓卯杖(ひかげかずらのうづえ)

 

DSC_1692

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年最後のレッスンでは、年始に飾る「日陰蔓の卯杖飾り」を制作しました。

90センチほどの日陰蔓に今年収穫された古代米を用い、四垂の御幣と金銀の水引装飾で飾ります。

では「卯杖」とは、果たしてどのようなものなのでしょう。

 

 

奈良平安時代、宮中では正月初めの卯の日に年中の邪気をはらうため、

杖で大地をたたく儀式が行われました。

奈良の正倉院にはこの神聖な行事に用いられた椿の杖が伝わっています。

正倉院宝物「椿杖」

正倉院御物「椿杖」 
     

卯杖(うづえ)

杖の材料は、梅・桃・椿・柊や柳などの陽木で

、5尺3寸(約1.6m)に切ったのち一本ないし二・三本を束ね、

五色の糸を巻いて寿詞の奏上とともに天皇へ献上されました。

「日本書紀」には、背丈程の杖を天皇のお部屋の四隅に立てて邪悪を払ったと記されています。

 

中国・漢の時代に起源があるとされるこの儀式は、

やがて個々の貴族へと広がり、

平安時代には縁起のものとして互いに贈りあうようになっていきます。

卯杖は、新年を迎えはじめて訪れる卯の日から節分まで、

室内の几帳や柱などに吊るして飾られました。

 

民俗学者である折口信夫先生は、この様に記しています。

 

「・・・正月に関係のあるもので、卯杖・卯槌など言ふものがありますが、

此は、元は地面を叩く道具だつたと思ひます。

此行事は、今は小正月にも行ひますが、

正確には、霜月玄猪の日に行つたもので、土地の精霊を押へて廻る儀式だつたのです。

後には、精霊は地中に潜むと考へた事から、

土龍(モグラ)などを想像する様になりましたが、此を打つ木がうつぎでした。

中がうつろだからうつぎ(空木)と言うたとも言はれますが、

昔のうつぎがあれであつたかどうかは訣りません。

とにかくうつぎと言ふ木はあつたのです。

其が変化して、うづちうづゑになつたのだと思ひます。・・・」

 

卯杖は、次第に神社の儀式にも取り入れられるようになり、

伊勢神宮では内宮外宮へ奉納されます。

 

京都の上賀茂神社では

現在でも卯杖を大神に奉納する神事がおこなわれており

2本合わせた空木の杖を

日陰蔓・藪柑子・石菖蒲(せきしょうぶ)・紙垂(しで)で飾った杖を

年始の門に掲げ参拝者を迎えています。

 

 

日陰蔓(ひかげのかずら)

 

日陰蔓は常緑シダ植物で

細長い茎を地面に這うように成長し、その長さは2~3メートルにも達します。

針状の葉は非常に細かく茎に密生し、

苔のようにも感じられますが、

日本では沖縄以外の山野に広く分布生育しているのです。

 

生命力あふれるみずみずしい日陰蔓は、

神聖な植物として古来より神事に使用されてきました。

新嘗祭などの儀式に集う官人の冠には、物忌みのしるしとして日陰蔓が飾られ、

それはのちに青や白糸で組んだ紐飾りへと姿を変えていったのです。

 

アメノウズメ命の画像

アメノウズメ命が槽(うけ・特殊な桶)の上で舞う神話の場面

 

 

また、『古事記』の有名な場面にも登場しますのでご紹介しましょう。

「…乱暴をはたらく弟・スサノウノ命に怒ったアマテラス大神は、

天の岩屋戸にお隠れになってしまいます。

すると、この世は暗黒に包まれ悪疫がはびこってしまうのでした。

困った八百万の神々は、高天原の安の河原に集まり相談をします。

そしてアメノウズメノ命が、

天の香久山の日陰蔓を(たすき)に懸け、肌もあらわに乱舞するとドッと神々の笑いが起こり、

そのあまりの賑やかさに大神がソッと覗かれたその時、

力の強いタヂカラオノ命が岩戸をグッと引き開け大神を外へと連れ出すのでした。

岩戸にはすぐさま注連縄が張られ、

すると再びこの世は光を取り戻し、穏やかな平安の世が訪れたのです。・・・」       古事記より

 

日陰蔓卯杖飾り

1835年から1851年に刊行された10編からなる生花の入門手引書

『生花早満奈飛(いけばなはやまなび)』には、

当時飾られた卯杖の絵が残されています。

このお飾りは、桃か柳の杖に日陰蔓を垂らし、

山橘ヤマタチバナ(藪柑子)・山菅ヤマスゲ(ヤブラン)・木綿ユフ(日本最古の布といわれる楮布)を飾り、

頭を松葉重か紅梅重の鳥の子和紙で包んで紐でくくり吊るしたものでした。

 

 

卯杖とは、現在ではあまり眼にすることのない儀式ですが、

その歴史は古く大変神聖なものです。

みずみずしい植物を用いたお飾りに仕立て、

皆さまに幸多い一年が訪れますようお祈り申し上げます。

 

令和元年  瑞雲

 

宮沢敏子

 

 

 

 

 

 

2019年12月20日 up date
雪月花一覧へ戻る
↑このページの一番上へ