雪月花
ブログメニュー

その62「日本の香り事始め 3~飾る~」五節句・端午

2016年4月12日

 

『日本の香り事始め』     供える

                     くゆらす

                      飾る

                      清める

                      身に纏う

 

『日本の香り事始め』 ~その参「飾る」~

 

あなたの記憶の扉を開いてみると、

幼い日から積み重ねてきた

多くの香りの印象が刻み込まれていることでしょう。

 

人間がいてそして自然がある という西洋の考え方に対し、

自然とともに人は存在する という東洋的思想の中で暮らしてきた私たちにとって、

 

自然と共に歩むことは当たり前のことであり

また、大きな喜びでもありました。   知床つめくさ

 

四季の移り変わりとともに食卓を彩る旬の素材、

順番を待つように咲き始める花々、

山肌を眺めれば芽吹きから若葉

そして成長し枯れ落ちるまでの樹々の営みに

人の一生を重ね合わせることもあったことでしょう。

季節を大切に過ごす 日本の人々に継承されてきた五節句の風習には、

自然からはなたれる芳香があふれているのです。

お教室で制作してきた様々な室礼飾りを振り返りながら

四季折々の日本の香りを ご一緒に思い浮かべてみることにしましょう。

五月五日(端午・たんご)

「兜包みの五月飾り」

兜包の五月飾り

邪気を払うといわれる薬草”菖蒲葉”と、

礼法から生まれた折形を組み合わせたデザインです。

折型とは、

室町時代の武家社会において和紙に包んで贈り物をする

という大切な礼節として誕生し、

包む中身によって多種多様な造形が生み出されました。

特徴的なシボの入った高級和紙”檀紙”

布で作った菖蒲の若葉

爽やかな新緑の楓をあわせ、

白と緑のシンプルながら格調高いお飾りへと仕上げていきます。

「杜若の結び文」

杜若の結び文

五月の爽やかな風の流れる湿地に

紫のグラデーションを描くように咲き乱れる杜若。

この花は多くの芸術家に愛された姿美しい名花といえるでしょう。

美しい色合いの薄絹で

花びらを一枚ずつ縫い上げ、

真っ直ぐに伸びる細葉と一枝の青楓を添え、

根元には薄様の和紙に香をしのばせた文を結び仕上げました。

“結び文”とは

古来の手紙の様式のひとつで、

季節をいろどる花や木の枝を手折り

贈り物や手紙に添えて届ける、

なんとも風情あふれる習わしです。

結び文の香は

5月から6月にかけて出回る青山椒の実に

桂皮や丁子を合わせて調合しました。

その香りはじつにすがすがしく、

杜若・青楓・青山椒と季節を同じくする者同士

大変相性の良い組み合わせとなりました。

2016年05月07日 up date

その61「日本の香り事始め 3~飾る~」五節句・上巳

2016年4月10日

 

『日本の香り事始め』     供える

                     くゆらす

                      飾る

                      清める

                      身に纏う

 

 

 

 

『日本の香り事始め』 ~その参「飾る」~

 

あなたの記憶の扉を開いてみると、

幼い日から積み重ねてきた

多くの香りの印象が刻み込まれていることでしょう。

 

人間がいてそして自然がある

という西洋の考え方に対し、

自然とともに人は存在する

という東洋的思想の中で暮らしてきた私たちにとって、

自然と共に歩むことは当たり前のことであり

また、大きな喜びでもありました。

 

知床つめくさ

 

四季の移り変わりとともに食卓を彩る旬の素材、

順番を待つように咲き始める花々、

山肌を眺めれば芽吹きから若葉そして成長し枯れ落ちるまでの樹々の営みに

人の一生を重ね合わせることもあったことでしょう。

 

季節を大切に過ごす

日本の人々に継承されてきた五節句の風習には、

自然からはなたれる芳香があふれているのです。

 

お教室で制作してきた様々な室礼飾りを振り返りながら

四季折々の日本の香りを

ご一緒に思い浮かべてみることにしましょう。

 

 

三月三日(上巳・じょうし)

「ふくら雀の香り雛」

ふくら雀の香り雛

春を迎えての待ち遠しいお節句“ひな祭り”。

 幼い頃、ひな壇に行儀よく並べられたお雛様を

飽きずにジッと見つめた思い出がある方も多いことでしょう。

天より舞い降りた招福鳥に、

天冠・玉冠をあしらって愛らしい『香り雛』を作ります。

幸せの訪れを願いふっくらと膨らんだ身体には、

神聖なる白檀や桂皮・丁子・零陵香などを調合して詰めました。

有職飾り「桜の平薬(ひらくす)」

有職造花・桜の平薬(ひらくす)

  

柔らかな若葉とともに

日本列島を南から北へと埋め尽くしていく山桜。

甘い花の蜜を求めて枝から枝へと飛びかう小鳥とともに、

輝く春の微笑ましい情景を平薬に表現してみましょう。

本物と見紛うほどに愛らしい“トミカ製 メジロのヒーリングバード“

を添えてそのさえずりに耳を傾ければ、

自然の野山の情景が浮かび上がってくることでしょう。

「桜舞う日のポプリ」

桜舞う日のポプリ

粗塩に様々な香りの材料を

漬け込んでつくるモイストポプリは、

十八世紀のフランスで盛んにつくられた

香りの楽しみ方です。

熟成期間は2~3ケ月と長くかかりますが、

粗塩には腐敗をふせぎ香りを保つ力があるので

数十年も香りを楽しむことができるでしょう。

ドライポプリでは決して生み出せない、

甘く女性的な芳香がこのポプリの魅力です。

今回は

“桜の塩花漬け”に

様々な香料を調合して仕上げました。

めでたい日の桜茶につかわれる桜の花漬けは、

お湯を注ぐとユックリと開き始め

桃色の花びらが優雅にユラユラ揺れる様がとても美しいですね。

これは摘み取った桜の花を

塩漬けし梅酢を加えてつくられていますので、

ポプリが完成したばかりは

梅酢の香りが強く感じられるかもしれませんが、

飾っていくうちにそうした香りは抜け

爽やかな桜本来の優しい芳香が残ります。

ピンクの色合いが大変きれいですね。

「桜の香り花びら」

桜の香り花びら

マシュマロ粘土に

桜のオイルを練り込んでつくった桜の香り花びら。

薄く成型するほどに

ヒラヒラと風に舞い散る桜のような

繊細な花びらに仕上がることでしょう。

桜のポプリに一ひら添えて、

桜吹雪の樹の下にソッとたたずむ喜びを演出します。

「紅白折り形の上巳節句飾り」

20160209_143739

紅の奉書紙と

白の檀紙で折りあげた華やかな吉祥飾り。

蝶の折形には雄と雌がありますが、

今回は女の子の節句に合わせ

雌の蝶形に整えました。

紅白梅の花枝と

優しい色合いで組み上げた稲穂結びが、

穏やかな春の日のお節句を祝福します。

2016年05月07日 up date

その59「日本の香り事始め 3 ~飾る~」五節句・人日

20130720_191506(0) 2016年3月26日

 

『日本の香り事始め』     供える

                     くゆらす

                      飾る

                      清める

                      身に纏う

 

 

 

 

『日本の香り事始め』 ~その参「飾る」~

 

あなたの記憶の扉を開いてみると、

幼い日から積み重ねてきた

多くの香りの印象が刻み込まれていることでしょう。

 

人間がいてそして自然がある

という西洋の考え方に対し、

自然とともに人は存在する

という東洋的思想の中で暮らしてきた私たちにとって、

自然と共に歩むことは当たり前のことであり

また、大きな喜びでもありました。

 

知床つめくさ

 

四季の移り変わりとともに食卓を彩る旬の素材、

順番を待つように咲き始める花々、

山肌を眺めれば芽吹きから若葉そして成長し枯れ落ちるまでの樹々の営みに

人の一生を重ね合わせることもあったことでしょう。

 

季節を大切に過ごす

日本の人々に継承されてきた五節句の風習には、

自然からはなたれる芳香があふれているのです。

 

お教室で制作してきた様々な室礼飾りを振り返りながら

四季折々の日本の香りを

ご一緒に思い浮かべてみることにしましょう。

 

 

一月七日(人日・じんじつ)

 

日々の暮らしの大きな節目となる「お正月」

日本人はこの日を一年の初めとし様々な「室礼」

をほどこしてきました。

中でも特に”松”は神聖視され、

その威風堂々と風格あふれる存在感は

他の植物にはない特別なものといえるでしょう。

「松と白椿の新瑞飾り」

松と椿の新瑞飾り2

 

日本の美とは、

装飾をギリギリまで取り払い

原点へと立ち戻った姿に生まれるのかもしれません。

緑と白のみで構成したこの清らかなる依代に、

恵みをもたらす神霊が舞い降りて来てくれますように・・・。

 

 

朝日が昇り光が満ちていくような色彩が美しい扇面には、松と白椿の新瑞飾り

青海波の文様が描かれています。

半円形の波の繰り返しが、

幸せが次々に訪れることを暗示する吉祥紋の一つです。

 

有職飾り「人日のお飾り」

新年1a

有職造花は、

室町時代から京都御所を中心として発達した

といわれている“絹の造花”で

御所の宮廷行事

とりわけ五節句の節会などに飾られました。

今回は香を詰めた薬玉をあしらった

平薬(ひらくす)」と呼ばれる有職飾りを再現してみましょう。

平薬には

薬玉と季節の草花に

淡路結びを施した六色の組紐

が添えられます。

常盤木の松から発せられる針葉樹の清冽な芳香は、

寒気のなか蕾をほころばせる紅白梅の

清らかな香りと合い混じり、

新年を迎える静粛な場面にふさわしい

香りを放つことでしょう。

 

「妖精のポプリ」

野菊

菫・スズラン・ミモザ・デイジーなど

春の野の草花を盛り付け

ハッカやバーベナ・ハニーサックルなど

妖精の大好きな香りをつけたポプリです。

_59G0230_4

春のお祭りイースターを意識して

中身を抜いた卵を

パステルカラーの染料で色付けし添えました。

小さな卵は

若い鶏が初期に生む未熟な卵。

鳥の羽根や木の実・綿毛、

そしてなんだか解らない

不思議な木の種やサヤなども

飾ると楽しい空間を演出できるでしょう。

春の喜びをたくさん集めた

「妖精のポプリ」です。

 

 

2016年03月26日 up date

その51「月見香の会と秋の室礼」

IMG_6878

2015年9月12日に開催しました

 

「月見香の会」のお写真ができました。

 

当日の会記とともに秋の室礼もお楽しみください。

 

画像 252

 

         月見香の会 

 

                                              平成二七年九月十二日 十時半   

ご教授         香道研究家 林煌純(はやしきすみ)先生  

                           於・高輪茶室「悦庵」  

                          主・香り文化研究所「香り花房」宮沢敏子

 

      

                        会記 

寄付           蓮のポプリ〈浄土の香り〉

                   蓮の花托・終わりを迎えた木の実・末枯れ草花

                  白檀・龍脳・大茴香・丁子・桂皮・匂い菖蒲根・安息香他

           伊万里染付け水亀文重ね鉢    時代物

          古材敷板

 

縁          菊蒔絵鼓胴花入れ       江戸後期

                         花          ススキ・鳥兜・河原撫子・秋野の花   

           秋草蒔絵二段冠卓        輪島塗

 

      

                       本席 

床          有職飾り「錦秋の薬玉」

           菊尽くし蒔絵香合        江戸時代

           金ぼかし 檀紙紙釜敷      山崎吉左衛門(人間国宝)

           雲鶴蒔絵桑平卓        

 

脇床         大和型虫籠           駿河千筋竹細工

                           花           竜胆・秋野の花

           銀製鈴虫            山田松香木店

           真塗り丸盆

 

菊酒         ノンアルコール日本酒「零の雫」 金沢福光屋製

             食用黄菊・丁子・大茴香

お土産菓子        したたり(黒糖)        京都亀廣永製

 

 

 

本席の床には有職飾り「錦秋の薬玉」を飾ります。

 

IMG_6778-2       IMG_6782_2

 

雲鶴蒔絵の美しい桑製平卓には菊尽し香合を

IMG_6823             20150909_162114

 

 

 

 

 

 

脇床には、駿河の伝統工芸品「大和型千筋竹細工の虫籠」に

竜胆などの秋草を生け、銀製の鈴虫を添えました。

IMG_6810_2             20150912_100639-1

 

 

 

講師である林先生をご紹介ののち

「月見香」が始まります。

 

IMG_6848

 

IMG_6867

林先生はたいへん丁寧に、そして分かりやすく

私たちにお話しして下さいました。

 

 

IMG_6843  IMG_6880

自らの美しい筆で、皆様にご用意いただいた料紙

が配られます。

 

 

IMG_6893  IMG_6803

乱れ箱には青磁の聞香炉などが

 

 

 

IMG_6854

香炉から立ち昇る雅な香木の芳香

焚き始めるそばから茶室を満たし

厳かな雰囲気へと私たちを誘います。

 

 

IMG_6885

 

次々回ってくる香炉の香りを聞きあて

それぞれが答えを記していきます。

IMG_6879

 

あまりの正解率の多さに先生もビックリ。

大変感心なさっておりました。

日頃のお勉強が役立ちましたね。

 

20151012153107

ゆったりとした時の流れる2時間余りの香会も無事に終了しました。

それでは高揚した心のままに

お料理屋さんから届きました美味しい点心をいただきましょう。

 

 

20151012153137

今回は、重陽節句にあわせて菊酒をご用意させていただきました。

菊花に丁子と大回香を漬け込んだ薬酒です。

皆様の健康とご長寿を祈って作りました。

 

 

月見香の会ススキ

 

広縁に生けた糸ススキ・鳥兜・河原撫子に紅葉など初秋の野花。

台は冠を置く「秋草蒔絵の冠卓」に江戸時代後期の「菊蒔絵鼓胴の花入れ」をもちいています。

 

20151011114519   20151011114411

 

最後に、林先生より私に本日のお題となった和歌の短冊

調合された塗香を贈られ感激です。

 

20151011114431

 

先生の芸術性はだけではなく

巧みなそして和歌を吟じることまで及び

私たちを存分に楽しませて下さいました。

宮中の歌会始にも列席なさったことのある先生は、

歌詠みにも通じており、

頭上の上を流れるかのように

不思議な波長をもって吟じられる和歌に大変魅了されました。

ため息が出るほどに素晴らしかったです。

心より感謝申し上げます。

 

 

IMG_6792

無事に会も終了し、

待合に飾った「蓮のポプリ」でお見送りです。

 

次の代へと命をつなぎ、終焉を迎えた蓮の花托や草木を盛り合わせたもの。

スーと天へと届くかのような龍脳の香りが流れます。

 

何とも素晴らしい一日でした。

 

早くからご準備のためにお越しいただき、

極上の伽羅そして初使いのお道具までご用意頂きまして

心より感謝申し上げます。

 

林先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

「香り花房・かおりはなふさ」

主宰・宮沢敏子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年10月12日 up date

その48「琉球の香り草 2~月桃(サンニン)~」

2015年 7月11日

 

月桃(サンニン)

 

月桃

ベランダで種から育てた月桃。

2年後には可愛らしいお花をつけました。

 

50種余りあるといわれる

沖縄の香料植物の代表ともいえるのが

月桃でしょう。

ショウガ科の常緑多年草で、

5月から7月にかけて房状にたれさがる

白いお花を咲かせます。

 

私は、以前いただいた種を

ベランダに植えたことがあります。

ソバの実のような小さな種は、

やがて芽をだしグングンと力強く成長していきました。

 

東京の冬の寒さもなんのその

背丈ほどの高さになった月桃は、

初夏になんとも美しい純白の花を咲かせたのです。   

 

その姿が

桃の実に似ているところから

月桃という名前が付けらたという由来にあるように、

のように連なった花々は

ほんのりと愛らしいピンクをのぞかせ

微笑むのでした。

20150704_120240  石垣島から届いた太陽のエネルギーあふれる月桃の葉と

 

月桃の茎を利用した“月桃紙”や

お餅を葉でつつんで蒸し上げた菓子”ムーチー

などは大変有名ですが、

沖縄のいたるところに自生する月桃は、

防腐や抗菌効果など薬効が高く

暑さ厳しい南国に住む人々の生活に

なくてはならないハーブとして活用されてきた歴史があります。

 

月桃のユーカリやハッカのような爽やかな芳香は、

ヒノキなどとともに日本の代表的な和精油のひとつですが、

100kの葉から30ccしか精油を採取できないため

薔薇やネロリと同様に

高価なエッセンシャルオイルといえます。

 

ムーチー(鬼餅)・・・餅粉をこねて黒糖などで味付けをし、

月桃の葉でくるんで蒸す沖縄の代表的なお菓子。

神饌としたり健康長寿の縁起物として食します。

 

月桃ポリフェノール・・・月桃に含まれるポリフェノールは、

赤ワインの34倍もあり近年注目されています。

 

ポリフェノールには

動脈硬化や心筋梗塞をふせぐ抗酸化作用があり、

老化防止・ガンの抑制にも効果があるでしょう。

 

また月桃には、

脂肪の分解を促すリノール酸や

コラーゲン分解酵素を抑制する成分も含むため、

日焼けやシミ・美白効果など

皮膚のトラブルを解消する

スキンケアの分野にも利用されています。

 

今回は、南国の太陽あふれる

石垣島の農園から無農薬の月桃

を取り寄せました。 

 

その利用法は様々にありますが、

沖縄の人々が暮らしのなかで生み出してきた

手軽にできる方法をご紹介しましょう。

 

20150704_210228

月桃の葉を2センチほどにカット

1リットルほどのお水で10分ほど煮立てた月桃茶

毎朝つくって健康茶として愛飲しています。

一部はお風呂上がりの美肌水として

また残ったときは虫よけとしてベランダにまくなどして

一日で使い切っています。

 

 

  1. 月桃湯・・・生の葉または乾燥した葉をお風呂に入れて入浴。消臭抗菌作用が高く汗疹や湿疹にも良いでしょう。
  2. 防虫・防カビ・・生葉を置いておくだけで虫よけ効果があるといわれる月桃の葉。乾かしてクローゼットやタンス・下駄箱にどうぞ。ペットのマットの下に敷けば消臭やダニ除けに効果的でしょう。
  3. 月桃枕・・・乾燥した葉を枕におさめると、爽やかな香りとともにリラックスし不眠解消に
  4. マッサージオイル・・・刻んだ葉をオイルに浸した月桃オイルでお肌をマッサージ。緊張を和らげ肌も心も癒されます。
  5. 食品に・・笹の葉のようにお刺身の下にひいたり、おにぎりを包んだりまた、ミキサーで粉末にしてクッキーやケーキに練り込んでも
  6. 月桃茶・・・おススメは生葉でいれたお茶です。なんとも丸みあるフレッシュな風味を実感できるでしょう。作り方は、生葉をきれいに洗い2センチ巾ほどにカット水にいれ10分ほど煮立て完成です。20150710_080151また乾燥した葉を3~5分ほど弱火で煮出しても良いでしょう。健康茶としてお好みの濃度に薄めてお飲みください。カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛など細胞に栄養素を届ける役割を果たすミネラルがたいへんに豊富です。
  7. 虫よけスプレー・・乾燥した10グラムの葉をカットし200ccの水に入れ弱火で15分煮出します。アトマイザーにいれ天然の虫よけ剤に。庭やベランダにまいておくとシロアリや蚊を寄せ付けません。
  8. 美肌水・・・月桃茶で肌をパッティングしてみましょう。20150710_112022心配な方はパッチテスのうえ脚から試してください。肌の弾力を保ちシミの元となるメラニンの生成を抑制するスベスベの感触に驚くことでしょう。

 

 

~健康自然食“ムーチー”を作ってみよう~

 

黒糖ムーチー  もち粉 200g  砂糖 50g  塩 少々

        黒糖(粉末)60g  水 約130cc

 

材料をすべて合わせ良く練って耳たぶぐらいの柔らかさにします。

月桃の葉を洗い水気をふいておきましょう。

お餅を載せるところにサラダ油を塗り

丸めて小判型にした餅を包んで紐で結び、

蒸し器(弱火から中火)で30分ほど蒸しあげ完成です。

 

最後に、石垣島の月桃を手にして思ったことをお伝えしたいと思います。

今回私が取り寄せたのは「アキママ月桃農園」

という横浜から移住され農園を営んでいるご夫妻のものでした。

 

宅配便で届いた月桃の葉の

柔らかい香りはなんて心地良いのでしょう。

お茶にしても肌につけても

じつに抵抗感なくスーと身体へなじんでいきます。

 

傷んだ身体を癒す植物は、

生まれた地域にあるといわれますが、

まさにその説とはこうゆうことだったのかと

実感するのでした。

 

お子さんのアトピーに悩まれた横浜在住の若いご夫妻が

沖縄の豊かな自然に感動し移住されて営む

石垣島の月桃園。

そこで丹念にそして正直に作られた

無農薬月桃の蒸留水や石鹸は

様々な肌のトラブルに悩める人々を救っているのです。

 

どうぞ皆様、本物の月桃の素晴らしさを

ぜひ体感してみてください・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年07月10日 up date
↑このページの一番上へ